(旧Blog)The EYE TREBIE

旧ブログより 2014/04/10 16:24:38

視線入力のいい装置がでたというので作ってみようと思い、購入しようとしたらsold out!
諦めきれずフェースブックにかいたら、何人かの方から貸してもいいという申し出があり、I先生に貸してもらうことができた。

The EYE TREBIE という装置だ。

視線入力のために必要な情報はAPIで提供されるため、それ以外の部分に開発の力を注げばいい。サンプルを見たら凄く簡単だったので、これなら自分にも、作れるかも?っとわくわくした。

ところが、この機械、Usb3

.0でしか使えない。幸い、私のPCは対応しているのだが、なぜか認識してくれない。もうこのPCでは無理かな?と思い出したとき、ひょこっと認識され、数日後、又認識しなくなる。そういうことが2度あって、今日はWINDOWSのアップデートがあり、その後、3度目の認識状態。今度こそ本物であってほしい。

ところで、過去の2度あった認識状態の時、視線の認識を試してみたら、びっくりするほどいい。
脳性麻痺で静止できない私の視線もちゃんと読んでくれる。
これは、凄い!
usb3-0の認識が安定したら開発しようとうずうずしている。

(旧Blog)タブレット

旧ブログより 2014/04/17 12:09:21

HeartyLadderのタブレット対応が完了した。

タブレットで問題だったのは、MS-IMEで、変換候補をリストから選んだときだ。周辺に当たるとなぜか候補リストが消えなくなる。これはHeartyLadderでだけ起きるようで、又、マウスで選んだら起きないという不可解な現象。対策が思いつかず、結局、ATOKで使ってもらうことにした。ATOKならデフォルトでだと大丈夫だ。ただし詳細なテキストサービスを無効にする同じ症状が出る。これはもう少し調べないとと思っている。

ところでそのタブレットは今日の午後、東京に向けて発送予定。
いままで、atomのcpuでHeartyLadderやマイボイスは重いのではないかと先入観があったが、実際使ってみると全然、そういうことは無く、快適に使えた。特に、今作っている新しいバージョンのマイボイスだとなおのこと快適だ。
こうなると、このタブレットのコンパクトさは凄く魅力だ。インターネットもできるし、メールも場所を選ばずにできる。指での操作は難しい場合もあると思うけど、ワンボタンや9ボタンを使えばデスクトップやノートと全く同じように使える。
私もますますほしくなってきた。午後のタブレットとの別れが寂しい・・笑

(旧Blog)マイボイス 公開

旧ブログより 2014/04/25 11:28:48

昨日、やっとマイボイスの新しいバージョンを公開した。
マイボイス本体を1からC#で作り直し、日本語変換部分はちゃんとしたライブラリを利用し、今まで必要だったDosBoxは使わなくてもいいようにした。

大きい改良が5回目くらいだったので、切りよく、バージョン5.00にした。
他にも、ボリュームをコントロールしたり、加速させたり、繋がりを工夫したり、だいぶ改良を加えようやく公開にこぎ着けた。
再生までの時間も凄く早くなっている。
マニュアルは全然できていないが、これまで使っておられた方、興味のある方は是非、お試し下さい。

(旧Blog)新プログラムの開発開始

旧ブログより 2014/04/26 18:28:31

依頼があって新しいソフトの開発をはじめました。と言っても、そんなに難しくはないつもりです。

それで、ここに登録された方にテストして、意見を出していただけたらと思います。

とりあえず、最初のテスト版をアップしています。

ダウンロードの開発途中のところぇす。

会議室にものせていますので、そこに意見をかいていただければ思います、

おだてられれば、頑張るタチですので、そこの所、宜しく・・笑

 

なお、これらは登録ユーザーの方がログインすれば見られるようになっています。

(旧Blog)「声」~家族がつながる時~NHKドキュメンタリー

旧ブログより 2014/04/29 19:20:32

 神経病院の本間武蔵です。

今週の土曜日、5月3日の午後4時からNHK総合で「声」~家族がつながる時~というドキュメンタリーが放映されます。

2月4日深夜に放映された「たどたどしいけど自分の声」の追加取材再編集版です。(3日の毎日新聞朝刊のテレビ欄「試写室」で紹介していただける可能性もあります)

3月19日に最終回を迎えたドラマ「僕のいた時間」でも、主人公は声をのこし、使われました。

自分の声をのこして使うことが、こうやって世の中に広まり、知らなかったゆえにのこせなかったという人が一人でも少なくなることを願っています。

もしお時間がありましたらぜひごらんいただき、感想や改善点などをお教えいただければ幸いです。

参考)

https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=200-20140503-22-28885

(旧Blog)テレビ欄の試聴室

旧ブログより 2014/05/06 14:41:40

先日、放送された 「声」~家族がつながる時~NHKドキュメンタリー のことが

その日の新聞の試聴室に載っていたそうだ。

今日、いつも応援して下さっている人がスキャンして送って下さった。こうやって載ったことも嬉しいが、わざわざ送って下さったことも嬉しい・・・

記念に載せておきます!

(旧Blog)テレビ欄 2

旧ブログより 2014/05/17 15:29:14

別の新聞のテレビ欄にも載っていたと、またスキャンして送って下さった。

ドラマに使われたことにも触れてあるから、私としては、こっちの文章の方が好きだ。

(旧Blog)しのびクリック 公開!

旧ブログより 2014/05/23 18:52:29

久しぶりに新作プログラムを公開しました。その名は、しのびクリック。

マウスは動かせるけど、クリックができないという相談があり、それで考えて作ったソフトです。

OTの先生達やNPOの方達の協力で、当初考えていた以上にいいものができたと思っています。

テストや効果音、アイコン作成、命名にご協力下さった方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。

以下 マニュアルより

このソフトはALSの患者さんから要望があり、開発を始めましました。
その最中に、ドラマ『僕のいた時間』があり、それを見て思いついた機能をいくつか搭載させています。大移動がそうです。
私たちはHeartyLadderというソフトを開発して公開しているのですが、やっぱりマウスで入力した方がはるかに効率的に入力ができます。
この「しのびクリック」を利用して少しでも長くマウス操作でパソコンを楽しんでいただけることができたら幸いです。

(旧Blog)マイボイス

旧ブログより 2014/06/03 18:54:02

最近、マイボイスの報告が多い。
やはり先月のテレビの影響か?はたまた、サイトに最低限のデータの作り方をやっとアップできからか・・・
嬉しいのはその報告が、マイボイスのデータを作ったとか、作っているというもの。もちろん、つかっていますという報告が一番嬉しいのだけど・・。
マイボイスは身近な人と一緒に最初から最後まで作れるようにと思って、編集ソフトも作っている。マイボイス本体よりも編集ソフトの方が作るのは大変だ。でも[身近な人と作ってほしい]という、私たちの期待通りになっているようで本当に嬉しい。マニュアルをもっと充実させなくては!

(旧Blog)しのびクリックが窓の杜で紹介!

旧ブログより 2014/06/11 10:30:50

昨日は、やけにホームページのアクセス数が多いなぁと思っていたら、原因はここだった。
先月公開した『しのびクリック』が窓の杜で紹介されていた。
利用する人って限られているから、紹介はされないと思っていたが・・・。やっぱり嬉しいものだ。
それもこれも、しのびクリックを作るに当たって、協力してくださった皆さんのおかげ。本当にありがとうございます。

 

窓の杜さんも良いとこあるなぁ!
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140610_652265.html