(旧Blog)コミケンフォーラム 2019

旧ブログより 2019/12/16 10:37:33

 昨日は年に1度の長崎コミュニケーション研究会最大イベントのコミケンフォーラムだった。今回もみんなで参加して楽しい時間を過ごしてきた。

たくさんの人に自分たちが作ったソフトを体験してもらうのはやっぱりうれしい。
それに、今回も息子の優輝が一緒に来てくれて荷物の搬送から、展示の説明まで手伝ってくれた。説明も、もう何度もやっているのでお客さんとの会話もいっぱいやっていて、頼もしかった。実は前日まで、ちょっと反抗期でふてくされていた癖に、昨日はいきいきとやってくれていて、素直じゃないなと、一人で苦笑しながら見ていた。
 
ところで、この動画は先日、本間先生からお土産にもらった100円ショップのギターをスイッチにしたもの。楽譜データにも調律の音を仕込んでおいて、調律のまねをして弾き始めると、すごく格好良い。昨日もたくさんの人がこのギターでギタリストになった雰囲気を味わって行かれた。中には、どうやって弾いているのかと、すごくのぞき込んでおられた方も・・・可笑しかった。
 
次の展示も楽しみだ。
 
p.s.展示の準備中にYさんの息子Tくんと、トルコ行進曲の連弾が見事だった。動画に撮っておけば良かった!
    いろんな曲のデータを作ってくださっているIさん、ありがとうございます。
 

 

(旧Blog)しのびクリックをバージョンアップ

旧ブログより 2019/12/24 22:40:13

 今日、久しぶり、しのびクリックをバージョンアップさせた。

マウスの左クリックはできるけど、右クリックができないから、左ボタンだけで他のクリックをしたいという要望があって・・・
そこで思いついたのが、「しのびクリック」の改造。これをつかえば、サクッと目的の機能が作れると思ったからだ。
しのびクリックは、マウスのボタンが押せない人のために作ったソフトで静止させると、そこがクリックされるソフトだ。.静止させる直前のマウスの動く方向でクリックやダブルクリック、右クリック、ドラッグが選べるようになっている。
 
今回のバージョンアップでは、そのクリックのトリガを静止ではなく、左クリックとゲームパッドのボタンでできるようにした。
特に左クリックでできるようにした効果は私自身にとってすごく大きかった。
実は私は、普段はマウスで操作しているのだが、右クリックがすごく苦手だ。左クリックやダブルクリックは苦もなくやっているのだが、右クリックになると、一度マウスから手を離し、持ち直してやらなくてはならない。これがすごくおっくうだった。選択範囲をコピーするときも,普通なら、選択したらそこを右クリックしてメニューからコピーを選べば良いのだが、右クリックがおっくうだから、わざわざ上部のメニューの編集を押して,コピーを選んでやっている。選択場所と編集メニューが離れていたら、これも煩わしい。でも右クリックより、こっちが早いからこうやっている。
それが、今回のバージョンアップで、見事に解消できた。右クリックしたいときは右クリックしたい場所で、ちょっとだけマウスを右に動かして、左クリックすれば右クリックになる。
早速、今日から使っているのだが、すごく快適でうれしくなる。なぜ、もっと早く作らなかったのかと,何度も思っているくらいだ。設定でダブルクリックやドラッグも指定できる。
しばらくはパソコンの操作が右クリックの度にうれしくなりそうだ。
右クリックができなくて苦労している方が,おられたら、ご利用ください。
私のソフトとしては、珍しくマニュアルもちゃんと作っています.笑

(旧Blog)明けましておめでとうございます。

旧ブログより 2020/01/01 14:58:16

 明けましておめでとうございます。

昨年も、昨日までHeartyLadderの改良に勤しんでおりました。
今年はHeartyLadderも20周年です。まさか、こんなに長く続いているとは、思いもよりませんでした。あと10年は頑張るつもりです。笑

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

(旧Blog)東京、行ってきました。

旧ブログより 2020/01/20 11:18:54

 東京、行ってきました。今回も2日間とも、とても充実した時間を過ごすことができました。

まず、マイボイスのワークショップ。今回は初めての人向けに、録音から編集までやりました。皆さん、真剣に話を聞いてくださったり、実習されたりしているのを見て、まだまだ頑張らなくてはと思いました。今回は私が録音の見本をさせてもらったのですが、緊張して、疲れました。笑. 次回のワークショップでは、今回のでしゃべりたいと思います。

2日目のハーティーラダーの集いは、今までで最高の人数でした。それぞれの人と、じっくり話ができて本当に楽しかったです。27年ぶりに会いに来てくださったTさんが現れたときはびっくりしました。
他にはスイッチ適合の神様や、ICT救助隊の方、マクトスの方も来てくださって、とてもうれしかったです。飛行機の時間があり、私は途中で退席しましたが、最後までいたかったとつくづく思いました。また次回、楽しみしています。

(旧Blog)パネル上での動き

旧ブログより 2016/07/25 10:50:14

HeartyAi Version 4では、パネルの拡大機能などの設定方法が変わっています。

大きいパネルで拡大の必要がないときはは拡大しないようになったり、

小さいパネルでは、パネルとして認識しないようにして,拡大選択でクリックできるようにもできます。

その設定などに関する動画を作りましたので、公開前に見ておいていただければと思います。

 

(旧Blog)GMailの送受信不能

旧ブログより 2016/08/07 11:35:47

4月からいきなり発生し始めたGMailで送受信ができないという問題。ずっと原因は名で解決できずにいたが、やっとわが家で新調したPCで再現ができた。こうなるとこっちのもの。とことん調べ尽くせる。1日も早く解決させなければ・

 

うまくいかない方、もう少しお待ちください。

(旧Blog)残念

旧ブログより 2016/08/08 10:34:50

昨日、GMAILの送信できないことが再現できたと喜んでいたら単にパスワード間違いだった。ちゃんと入れたらわが家のいろんなPCでバッチリ動く。

仲間の家でも試してもらったらそこでもバッチリ。

 

おかしいことを整理すると、

mazu,smtpをテストするためのプログラム作った

設定など、IDもパスワードもすべて埋め込んで何もせずに実行だけでいいようにしたプログラム。

それをわが家で実行すると問題なし。

でもうまくいかないところでやると、pop3には繋がるがsmtpではどうやら認証の時にエラーになっているようだ。

ちなみに、他のメールソフトだとどっちも大丈夫。

逆に、うまく行かない人のアドレスとpwをお借りしてわが家からやってみると大丈夫。

いったいどうなっていることやら・・・・

せめてここでうまくいかなければ調べられるのに・・・

 

(旧Blog)来月上京!

旧ブログより 2016/08/25 10:11:38

来月、また上京できることになりました。
今度は、9月17日マイボイスのワークショップと、マイボイスに携わって下さっている先生方と早稲田大学で表彰していただくことになりました。とても嬉しく、また楽しみです。

また翌日18日には、恒例になった神経病院のot室でHeartyLadderの集いをやります。もう既に、相談に来て下さる人たちが何名もおられるようで、楽しみです。色々試していただけるように準備しておきますね。

(旧Blog)外で視線

旧ブログより 2016/09/25 16:20:46

今回の東京も凄く充実した2日間だった。

初日は早稲田大学でマイボイスのワークショップ。3月以降に改良した点を説明させてもらった。

マイボイスは最近、短文、単語の利用に重点を置く改良をしている。ハーティーラダーでも、単文を利用しやすいようにした。

挨拶や、呼びかけ、笑い声など、単音素をつないだ読み上げ文章にはない、ものがある。

これらはやはり、その人の言葉そのものだから、聞いている人も、よりその人を感じられると思うし、利用者さんも、自分本来の言葉でコミュニケーションできると思う。

短文を利用した本間先生と娘さんの掛け合いは思わず笑ってしまうほど、よかった。

これからはできるだけ単音もだけど短文を録って、大いに利用していただけたらと思う。

午後からは音声学会で奨励賞をいただき、その授賞式に出てきた。マイボイスを少しでもよくしようと考えて下さっている先生方や、録音や編集をして下さっている人たちと一緒に舞台に上がり、受賞できたことは私にとってとても嬉しい事だった。

次の日は神経病院で恒例になっているハーティーラダーの集い。

5組の人たちが病院に来て下さって一人一人と、心ゆくまで話ができて、とてもいい時間だった。

玲さんの視線入力のためのセッティングもさせてもらってきた。最近は、外でも視線入力をつかいたいという人が増えているようだ。

どんな風にして使っておられるのか写真を・・・と頼まれていたので、載せておきます。

 玲さんは、ここからの帰り道、走る車の中でも操作されていたそうです。エクセルくらいなら、車中でも使えそうって!私なら車酔いして無理です!

(旧Blog)しのびクリックが日経PC21に

旧ブログより 2016/09/26 15:41:23

日経PC21 11月号の50ページに『しのびクリック』がのりました。

どうして今頃?
どうして『作業はかどるフリーソフト 最強活用術』に?

と、思い読んで見ると、マウスのボタンが壊れたときに使えるという・・・。なるほど。ものは考えようですね

でも、紙面で取り上げられるとやっぱり嬉しい。

本屋に行かれたら、チラ見してください。