旧ブログより 2014/06/22 16:32:30
先月、私の所にmkタブレットがやってきた。
会で購入したもので、デモンストレーションなどに使う予定だ。
普段は私の所において下さっているので、testなどに使わせてもらおうと思っている。
で早速それを使って以前から気になっていたHeartyLadderの不具合を修正することができた。
まずはこれで買ってもらった成果もだせたかな?笑
今回は長期間家に有るので私も存分に触らせてもらおうとタッチペンを購入。
それでつかってみたが、けっこういける。
これから、色々楽しませてもらおう・・・。自分のではないのでインストールするのはちょっと気が引ける。
そのうち、自分のも買ってしまうかも?
旧ブログより 2014/06/29 10:28:49
急に7月、東京に行けることになった。目的は慶應大学であるマイボイスのワークショップ。
詳しくはこちら
興味のある方はぜひお越し下さい。
https://heartyladder.net/xoops/modules/picoInfomation/index.php?content_id=5
長崎から私たちまで呼んでいただけるなんて本当に嬉しい・今回も一緒に活動しているメンバーのLさんが一緒に行って下さることになっている。本当は全員で生きたかったのだが・・・
ワークショップの案内を見てみると音響学の凄い先生方も来られるそうだ。マイボイスは全くの我流で音声データをいじって声にしているので、そういう先生方に見てもらうのは、怖い気もするが、せっかくの機会だから、もっといいものになるよう、学んでこようと思っている。
又、今回は2人のマイボイスのユーザーさんにも会える予定でそっちも楽しみだ。今、そのうちの1人に持っていくお土産の動画を作成中。近いうち、そのうちの2本は公開する予定。又喜んでもらえたらいいなぁと思いながら。
旧ブログより 2014/07/10 15:51:24
ついに買ってしまった。
DVDはおろかvhsビデオ時代からしてドラマのこういうものを買うのはこれが始めて。
そんなに見ることはないと思うので、どうしようかと迷ったが、やっぱり、HeartyLadderとマイボイスが映っていたから、記念にと思って・・・。
あさってからは東京行き。かえってきてから、じっくり見よう!

旧ブログより 2014/07/21 11:32:49
やっとこの夏前半の大仕事が終わった。
一昨日の土曜日、H先生とLさんの3人で大分大学の医学部大講堂でマイボイスの講演。今回はH先生も一緒だったから心強かった。
私は始めてマイボイスの開発の過程や仕組みを少し話してみた。振り返ってみると、如何になめらかに話すようになるかの工夫の連続だったように思う。まだまだ満足はいっていないが、以前のものに比べるとそれなりの進歩?がわかる。これからも、なめらかに・・ということは追求していきたいと思っているが、その一方で一音、一音をたどたどしくても良いから、大事に発声させる方が良いという人も多いようだ。この2週にわたりH先生にいろんな人の声を聞かせてもらって、たどたどしくてもその人らしさが感じられるマイボイスということについて、私も「ああそうか」と思うようになっていた。ただし、プログラムの未熟さからのたどたどししさではいけない。ちゃんと作って、ちゃんとたどたどしく話せるようにしなくてはと思う。
一方 、大分でのH先生の講演、マイボイスを利用して下さっている人たちの声をたくさん紹介して下さって、作ったいる私も感動しながら聞いていた。最後には依頼されていたマイボイスを始めてその場で家族の人に聞いてもらったときの様子は今でも思い出すと胸が熱くなる。講演が終わってからその方の4才くらいの娘さんに「ありがとう」と言われたときは、いろんな気持ちが渦巻いて・・・涙腺がやばかった。
こんなことがあるたびに、もっといいものにしたいと思う。
最後に、Lさん、2週にわたり、東京、大分と一緒に行って下さってありがとうございました。今度は来月、大阪!又宜しくおねがいしますね!
演奏も立派なアート!
HeartyLadder大会 in 大阪の演奏コーナーの様子です。
準備が行き届かず、ぶっつけ本番のような形で申し訳なかったのですが、楽しいひとときでした。
皆さんの懸命に演奏する姿に感動しました。
演奏機能は、メイン画面で白紙にして
『か』の1文字だけ入れて確定し、win操作で出てきます。
観ていただきたい作品がたまってきました。
今回はメルヘンチックな作品です。
家にある布切れなどを利用して雪や芝生をイメージしてみました。
HeartyLadderとマイボイスのユーザーの美菜子さんと私たちの共同で作った動画です。
動画中の音楽は美菜子さんが作って、若い頃に自ら演奏したものです。
実際にBGMを演奏している映像が数十秒流れます。
エレクトーンを両手両足をフルに使って演奏している様子は圧巻です。
植物の息吹の映像にとてもマッチしています。沢山の人に聞いていただきたい音楽です。