昨日、母校の先生から電話があった。
試用にと言って送った9ボタンを生徒さんがうまく使えそうだと言うことだった。
ボタンが大きすぎるというので、これからそのせいとさんにあわせたボタンを探さないといけないそうだが・・
9ボタンモードは私が自分でも効率よく操作できるようにと考えて作ったモードだ。
ひらがななどは2階のボタン操作で1文字入れることができる。
通常、ローマ字も2キーで1文字だから、なれると、ふつうのキーボードと同じ効率で入れれるはずだ。
ただ、私自身はなれるまで使っていないので、そんなに早くない。
昨日連絡があった母校の生徒さんがその9ボタンになれて使いこなしている様子を思い浮かべるとわくわくする。
その9ボタン、もっと効率よく入れられるように専用のパネルを作成中だ。
H先生には昨年、お送りしたけど、
10月5日、東彼杵町で開催されるコミケンフォーラムで完全版を披露する予定です。こうご期待。
ビデオ編集
やっと北海道旅行のビデオを編集し終えた。
ここ2週間、夜もパソコンの前に座って・・・。
ビデオ編集ってむちゃくちゃ時間がかかる。今回、はじめてなくせに2時間もの長作だったからなおのことだ。
でも編集自体はおもしろい。ソフトもなれてくるとすごくよくできていることがわかって感心させられた。
自分で作ったビデオって不思議と何度見ても飽きることがない。見始めるとつい最後まで見てしまって時間がもったいなくて、後で後悔ばっかり。
さて、今度は家族や弟たちに見せるけど、どんな反応が来るかすごく楽しみだ。
ダビング中に、数カ所、ミスを発見。何度も何度も見たのに・・・
でもそれを直すのに2時間はかかるから、今回は大目に見てもらおう。
オリンピック
最近、本当にはまっている。
先日のソフトボールは本当に感動、感動だった。
夕べの400mリレーも・・・。
とくにチームで勝利を勝ち取ったときの、喜び合っている様子が、胸に来る。
そのシーンをダイジェストで見るだけでも、すごく感動してしまって、大変だ。
こういうのを見るときは、入り番前で、見ないと、家族に顔を見られると格好悪くて・・・
北海道旅行日記
北海道旅行の日記を公開しました。
http://takaki.la.coocan.jp/contents/trip/hokkaidou/index.html
よかったら、ご覧下さい。
北海道!行ってきました
8日から昨日までの5泊六日で・・・弟の一家と一緒に。
やっぱりむこうはすずしかった!釧路空港に降り立ったときの涼しさは品等に驚いた。陰で風があると、ちょっと寒いくらいだった。
今回行ったところは、
1日目 釧路市丹頂鶴自然公園で丹頂を見て 厚岸町で泊
2日目 釧路駅からノロッコ号で釧路湿原をみる。
和商市場で勝手丼(どんぶりにご飯を入れてもらい、その上に好きな回戦物を載せて食べる。
歓呼を経由して、養老牛温泉で泊。中標津町
3日目 羅臼へ・・サーモンパーク。
知床半島道路を通ってウトロへ。
ウトロで泊。
4日目 知床クルーズ。知床岬まで観光船で行く。
北見町泊
5日目 旭山動物園。
小樽運河のそばで泊。
6日目 石原裕次郎記念館に行って、その後帰る。
ざっと、こんな行程。後で写真も入れてちょっとした旅行記を書こうと思っています。
みんなのおかげで、今回もとても楽しい旅行ができました。
拍手
昨日は私の誕生日だった。
この年になっても誕生日というのはやっぱりちょっと特別な感じがする
メル友からおめでとうのメールが来たり、嫁さんからも・・・
そして、昨日は優輝からも・・・
おばあちゃんから、保育園の帰りに教えられたのだろう。
夕食のときに、「パパ、お誕生日、おめでとう」と。全然、予想していなかったからちょっとびっくりした。
そして、「Happy birthday to you」をうたいだす。ちゃんと、あそこは、「dear papa!」になっていた。
ちょっと感動。
そして、歌い終わったとき、家族全員が拍手を・・・。嫁さんはもちろんだが、おばあちゃんやじいちゃんまでもが・・・
こんなふうに家族から、誕生日だからと言って拍手してもらった事って、いつ以来だろうか?たぶん、小学校はいる前だろう。小学校は誕生日は家にはいなかったし・・・全然記憶にない。
そんな拍手をもらいながら、ちょっとの、恥ずかしさと、たくさんの喜びを感じていた。
でも、あの拍手は、あとで考えたら優輝が上手に歌ったことに対してのものだったかも?
まあ、いいか!
現在3文字・・
現在、3文字。優輝が読むことのできる文字数だ。
ひらがなは、ほぼ全部覚えて、どんなに長い単語でも、最後まで、1文字ずつ、読み上げることはできる。
が、それが読めていると言うことにはならない。
ゲーム感覚で、PCで文字を入れ、「なんて読む?」と言って、優輝に読ませて見た。
「と・ま・と」と1文字ずつ読んだ後に、「トマト」とそのものを思い浮かべて、「トマト」ともう一度、ちゃんという。これはばっちり。
ところが、4文字以上になると、そうはいかない。最初、そうとは知らずに、優輝が興味のあるものを、いろいろ書いてみた。
「し・ん・か・ん・せ・ん」 「お。読めたぞ!」と思って、「なんて書いてあった?:と聞くと、
「せん」と最後の2文字だけ。
「ら・い・お・ん」も「いおん」と3文字。
どうやら、文字を読むので精一杯で、前の方は忘れてしまうようだ。
優輝もそのことに気づいたらしく、後の方になると、前の方を何回も反復して読む。
「し・ん・か」 「し・ん」「し・ん・か・ん・せ・ん」というように。それでも、聞くと、「せん」だ。
その覚えようとしながら読んでいる様子が、何ともいじらしくて、おかしくて、つい、もう一回!とやらせてしまう。
そのうち、優輝から「もっと、短いの!」と催促され、3文字の単語を書いてやると、「これでいい」と言って、得意げに読んで見せる。
最近、こういう遊びが2人の間でブームになっている。
ところで、こんな優輝の読み方、考えてみると、私自身も難しい本を読むとき、やっている。
おもしろくない本は文字だけを追って、頭には全然入っていない。これではいけないとおもい、またバックして読み返す。まさにこれと同じ行動だ!
HeartyLadder
今日は久しぶり、休日だったし、1日中、HeartyLadderのプログラムをさわった。」
これだけじっくりさわると、プログラムのLANも戻ってくる。」と、どうじにバグもいくつも発見。
このバグで困っている人はいないだろうかと、ドキドキしながらの修正だった。
おまけに、1つ直せば、別のところに影響が出て、ちょっと焦った。
まだもう1カ所直す必要があるバグが残っている。
致命的ではないが、気になるからできるだけ早く取らなければ・・・・。
どうちがう?
相変わらず、xmlと格闘中。納期が迫っているので、今日は休日返上で・・・
ところが、そんな貴重な時間をくだらないことで半日つぶしてしまった。
それが、これ。
=”urn:hl7-org:v3″
=”urn:h17-org:v3″
この2行、どこが違うか・・・・
わかるまで半日かかってしまった!
おやすいご用
最近、仕事で特定健診のsystemのためのxmlファイルと格闘中。
xmlを扱うこと自体はじめてなのに、特定健診の標準フォーマットが結構複雑でなかなか理解できない。
インターネットで調べても資料は少ないし、大変だ。
そんなとき、15年以上仕事をさせてもらっている某検査機関からメールが届いた。
そこも特定健診を始めたそうなので、もしかしたらノウハウを持っているかも知れないと思い、思い切って聞いてみた。
別の仕事の話なので、断られるかも?と思いながら・・・
ところが、返事には、「いつもお世話になっているから、それくらいおやすい御用です」と・・・。
とてもうれしい言葉だった。本当に困っているときにさらりと言ってくださって・・。
結局、話を深めていくと、そこはxmlではなく、csvで渡しているそうなので、肝心な事は聞くことはできなかったのだが、なんか良い気持ちになった昨日だった。
さて、特定健診、もう少しがんばらなくては・・・