シャクナゲ

昨年から不調だったWi-Fi入りのSDカードが、復活。ちょっとした設定ミスだったようだ。これでまた気軽に撮った写真を取り出せる!

今日の写真は咲き始めや家の前のシャクナゲ。

満開の頃もいいけど、これから咲くぞと言わんばかりの、はち切れそうなつぼみのこの時期のシャクナゲも好きです。

桃の花

今日から新学期。優輝にとって小学校最後の1年。

さすがに、思うところがあるのか、いつもよりテキパキ登校前の準備をして登校していった。

そういえば、私の6年の時は小学校6年間で一番楽しかった年だ。

優輝にとっても素敵な思い出にのこる1年になればと思う。

今日は、満開の桃の花を撮ってみました。

続きを読む 桃の花

ハウステンボス

昨日、今日と奈良からいとこが家族と一緒に来たので、みんなでハウステンボスに行ってきました。

閉園の危機から軌跡の回復を果たして、最近では世界一のイルミネーションと言うことで1度、行ってみたいと思っていたのがようやく実現。

やはりイルミネーションは美しかったです。

ちょうどパレードのときに観覧車に乗ることができて一番いいイルミネーションを見ることができました。

また新しくできたVRの館ですごいVRも体験出来ました。

VRすごいですよ。

すごい悲鳴を上げているアトラクション。ジェットコースターにはなかなか障害者は乗せてもらえないのに、VRはあっさり乗せてもらえました

やはりバーチャルですからね。でも、恐怖は今ひとつでした。

もものつぼみ

日曜日、優輝の靴が小さいと言うから、新年度用に、買いに行った。

上履きと体育館シューズ。

サイズを聞くと26cmと「どうだ!」とゆわんばかりの顔をして言うから驚いた。私よりも大きい。すでに身長も抜かれているし、足の大きさもそのうち抜かれるだろうとは思っていたが、こんなに早くとは!

試しに今はいている上履きや登校に履いている靴を私が履いてみると、すぽっと苦もなく履ける。この前まで、まだ子供子供していたのに、何か信じられない変な気分だった。

まだ、今度6年生だぞ。これから先、どこまで大きくなることやら。優輝本人は、30cm超えるかも?と、ひょうひょうと言っている。ジャイアント馬場の16文キックを思いだした。

さて、今日の花は、裏にある桃のつぼみ。昨年は1個のみが食べられた。今年はどうかな?

5年生修了

優輝も今日が修了式、いよいよ来月から6年生。早いものだ。

ところで先週、卒業式が済んで家に帰ってきたとき、先輩から手紙をもらってきた。

何が書いてあるのか、興味があったので、「見せて」というと、今までは、快く見せてくれたのに、今回は頑として見せてくれない。何度言ってもだめで、挙げ句の果てには、鍵つきの宝箱にしまって、鍵までかけやがった。

いったい、何が書いてあったのか気になったけど、そこまでするのだから、もう見ないことにした。

それにしても、かぎまでかけるとは・・・。そのうち、こういうこともするようになるとは思っていたが、ちょっと成長を感じた出来事だった。

ラブレターだったのかも?

今日の写真は家の前に咲いているツバキ。

光回線、今日、開通予定!

今日の午後、ようやくわが家にも光回線がやってくる。

今まで、1MのADSLだったので、大きいファイルをやりとりするときは、時間がかかって大変だった。大きなwindowsのアップデートのときは特に。

光になるとどれだけ速くなるか楽しみだ。

光回線に変えてくれた会社に感謝!

今日は家の前のサクランボの花が満開だったので、とってみました。まだ朝は寒いけど、春が近づいていると感じます。

通りゃんせ

昨日、優輝と「3月のライオン」を見ていたら、中で通りゃんせのメロディが流れた。昔はよく耳にしたものだ。それでふと思った。最近、歌ったことも聞いたこともない、横断歩道でも最近は鳥の声出し・・、果たしてこいつはこの歌知っているのかと・・・

そこで優輝に、この歌知っているか?と聞いてみた。すると、曲は聴いたことあるが知らないと・・・。本当に曲は知っているのかと、曲を口ずさませたら、案の定、でたらめだった。

通りゃんせぐらいは知っていてほしいな!

TickCount

昨年から、HeartyAiに関して、時々寄せられていた不具合の原因が,今日、やっとわかった。

その不具合は、本当にときどき起こる。そうなると、プログラムを起動し直してもダメ。でもPCを再起動したら嘘のように治るというもの。しかも私の環境では発生したことはない。発生していれば、デバッガですぐにわかったのに・・・。おかしいことはわかっていても打つ手なしだった。

それが、今日、ようやく判明した。

いつもは色んなサイトにプログラミングで御世話になっているのでたまには情報を提供して恩返し。

その原因は TickCount にあった。

これはPCを起動してから現在までのミリ秒を示すもので、だいたい20数日でオーバーフローして45日ぐらいで「0」に戻るというものだ。日数はあくまでだいたいの数字で、もっと多いかも?時間経過をはかるのに多用している。

オーバーフローのことは知っていて、意識して作っていた。いくらなんでも、20日の間にはシャットダウンする人がほとんどだろうと・・・

ところが、それは違っていた。windows7では間違いなかったが、windows10で調べると、シャットダウンしてもTickCountはクリアされないのだ。再起動してはじめてクリアされる。

シャットダウンしているから大丈夫と思っていたのがあまかったわけだ。

ということで、月に一度、訳のわからない不具合に悩んでいる方、疑ってみては?

唐津

先週の土曜日、今年初めてのHeartyLadderの展示に、唐津特別支援学校に行ってきました。

せっかくの機会なので、約20分間ソフトの紹介をさせていただきました。80人以上、集まられた先生方が熱心に聞いて下さってとても嬉しかったです。そして、1番考えて仕込んでいったネタで笑ってもらえたことが嬉しかったです。なかなか人を笑わせるというのは難しいですからね。心の中でガッツポーズしていました。

後半の展示のとき、ひっきりなしに体験に来て下さって、行ってよかったと思いました。

また、機会があれば、今度は、別の機能を紹介したいなぁと思いながら帰って来ました。

唐津に来て下さった方、ありがとうございました。

西日本福祉機器展

来週の金曜と土曜、北九州の小倉で開催される西日本福祉機器展でHeartyAiデモンストレーションをさせていただくことになりました。西日本福祉機器展といえば、ハーティーラダーを初めて公開して間もないときに、北九州コミュニケーション研究会の人たちに呼んでいただき、展示させてもらいました。それも4年連続で。おかげで、ハーティーラダーも沢山の人たちに知ってもらえるようになりました。

また、今でこそ、東京や大阪、北海道と、仲間の人と一緒に、いっているのですが、その最初がこの機器展でした。不安な中でも、ボージョレーヌーボーを夜にホテルでみんなで飲んだり、回転するレストランでみんなで夕食を食べたり、今でもあの日のことははっきりと覚えています。思えば、私にいろんなもの(自信、家族・・)を与えてくれた福祉機器展です。そんな機器展にまた参加できると言うことで、とても嬉しく思っています。

さて、そのデモンストレーションの時間ですが 25,26日の11時と14時。計4回させていただく予定です。

それ以外の時間も展示させていただいていますので、遊びに?来ていただけたらと思います。

写真は玄関に咲いているキクです。今が一番きれいなので・・・