グロリオーサ

夕べはすごい稲光でした。蒸し暑さもすごくて、おまけに、福岡や大分のことも気になって、なかなか寝付けませんでした。さらには、久しぶり、今作っているプログラムのことが頭の中をずっと駆け巡って寝不足です。

写真はグロリオーサ。今年は沢山咲きました。

英語

今日、10時間の歌番組を見ていたら she her her という曲名が紹介された、

優輝も少し英語を勉強しているので、これくらい知っているだろうと、聞いてみて

私 「she her herってなんや?」

優輝「彼女のやろ?」

私 「ほー・・ そんなら『彼』は?」

優輝「???」

私 「he・・・・」

優輝「(ちょっと考えて)he he who!」

嫁 「ん?なんかあったね?」

私 「それはお産の練習やん!」

優輝「そがんとあったね!」

私 「お産の練習ってしっとたんかい! これは、ブログに書かんば!」

ACジャパンのコマーシャル

今日から7月、世間もだんだん暑くなってきて、昨日は初めてクーラーを入れました。

やっぱり涼しいとプログラミングにも集中できます。

ところで、今日、7月1日から、1年間、ACジャパンのCMにハーティーラダーが映るそうです。私も全然、どんな内容か知りません。まだ映像も見ていませんが、楽しみです。

いつもは、ビデオでCMはスキップさせていますが、伊津放送されるかわからないCMなので、しばらくは要注意です。

今日の写真はあじさいです。

花菖蒲

最近、自転車こぎができることが判明。以前は、ペダルを漕ぐことはできたが、あの三角形のイスに座るのが苦手で漕ぐ以前の問題だった。それが優輝にメタボ腹を指摘され,自転車でも漕げと言われ、家にあったマシンに乗ってみた。ダメだろうと思っていたら、なんと、ちゃんと座れる。座れさえすれば、漕ぐのは問題ない。それいらい、ほぼ毎日、3kmを漕いでいる。今までは朝の30分のウォーキングだけだったから、それに加えて自転車こぎで少しはダイエットの効果が出るかな?

ダイエットもだけど、これだけ漕げるなら、実際に三輪車ででも走ってみたい、気もする・・・

家の前に咲いている花菖蒲。

マイマリンバ

 来月、9日に東京にまた行くことになりました。

今回はあるコンサートを聴きに行くためです。

そのコンサートでマリンバ奏者の針生さんがマイマリンバで3曲演奏されます。

マイマリンバというのは、HeartyLadderの演奏機能(オルゴール機能)を使ったものです。

昨年の夏から、この日のために、本間先生や藪さんとできる限りの調整をして来ました。和音が鳴らせるようにとか、1音1音の音量を指定できるようにとか、前の音の余韻を残しながら次の音を鳴らせるようにとか、もちろん、マリンバのすべての音は、針生さん御自身による渾身の一打をサンプリングしたものだそうです。

演奏機能を作ったきっかけは、まさに、ワンボタンでも演奏する楽しさ、気持ちよさを味わってほしいなと思ったことです。

針生さんの場合、ALSのご病気でスプリングバランサーを使っての演奏ですが、そのクオリティの高さは想像をはるかにしのぎそうでプロのマリンバ奏者の針生さんの演奏を、是非、聞いてみたいと思っていました。

そんなときに、誘っていただけて、思い切って行くことにしました。

奥様のバイオリンとのハーモニーがとても楽しみです。また、演奏される「中国地方の子守歌」は優輝が幼い頃、毎晩のように寝かしつけるために歌っていた曲なので、これもまた楽しみです。

東京近辺の方でもし時間のあられる方は、是非、聴きに行ってほしいと思います。

針生さんは毎日、練習されているそうです。

ゆり

今年は、びわが豊作だ。

わが家にも沢山、びわに木があるが、どれも沢山なっている。

不思議なことに、今年は大事に袋をかけたものがあまり大きくならず、かけていないものが見事だ。

先週から、食卓に毎日、のりだして、毎日、満足いくまで食べている。

味は、甘くて最高。傷は多いが食べる分には全然問題ない。お店で買ったらいくらするだろうと思いながら、自宅にびわの木のある贅沢を味わっている。ただ、ちょっと残念なのは、そんなびわの中でも上等なものは、私たちの口には入らず、贈り物として旅立っていくこと。きっとうまいだろうなと思いながら,見送っている。昨日も関東方面に旅立っていった。笑

今日の写真はユリ。淡いピンクがきれいです。

運動会

今日は優輝の小学生最後の運動会だった。

最高学年と言うことで、準備の段階からがんばっていた様子を見ていたし、今日は、そのことを踏まえて見ていたら、1つ1つの行動にがんばっていることがひしひしと伝わってきて、何度も胸が熱くなった。 おつかれさま!

ところで、、今日は私のとっても大きな夢が叶った日だった。ずっと運動会で1度で良いから親子で参加してみたいとおもっていた。

それが最後の運動会でかなえさせてもらえた。それも2競技も。

1つは、親子で本気で勝負。優輝も車いすに乗り、やく20mを競走。予想外に優輝が速く、負けてしまった。電動車いすではなく、普通の車いすで、得意の足で蹴ってバックだったら勝てたかも?

もう1種目は、「親子の距離は」というボール運び。本番までうまく頬で挟んで運べるかずいぶん心配したが、本番はすごく緊張したが、優輝がうまくリードしてくれてなんとかゴール。順位は最下位だったが、最高の思い出になった。

私たち親子に配慮して下さった、学校やPTAに感謝しています。

てっせん

運動会の季節、今年は優輝は最高学年でのぞむ。

連日、応援旗を作ったり、忙しそうだ。

本番は次の日曜!がんばれ!

今日の花

もう、花は終わったのですが、てっせんです。

100m

この連休は2度も優輝の陸上の大会があった。優輝も優勝を目標に張り切って出場したが、残念ながら2度ともライバルに敗れた。特に県大会の方は決勝でライバルと一緒に走り、完敗。このときばかりはさすがに悔しかったらしく、帰りは回転寿司に行くまで終始無言だった。たまにはこういう悔しさを味合うのも必要なこと、この気持ちをバネに、練習に力を入れてほしい。さあ、次は来月の日清カップ。リベンジなるか!