はるのあらし

昨日は風がすごかった。2,3度、すごい突風が吹いた。その時だったのか、家の近くにあるカーブミラーが根元からポキッと折れていた。

20年以上もすんでいるのに、初めてだ。

そんな大風でも、家への影響はなくて良かった。

写真は、嵐の前に撮った梅の花。春ももう少しだ。

年明けから大変でした!

先月8日、舌を噛んだか、ストレスからの口内炎かわかりませんが、舌の両側に激痛が走るようになり、食事はもちろん唾液も飲み込むのが,苦痛になりました。舌を動かすと痛いため、動かさないようにするのですが、そこが私の障害であるアテトーゼの悪いところで、思ったことと逆のように動いてしまう。それで痛みを感じると,それに反応して体が硬直して舌も動いてしまうと言う悪循環に陥ってしまい、一時はどうなるかと思いました。食事と会話ができないため、すごく楽しみにしていた東京行きもキャンセルせざるを得なくなりました。幸い、仕事は出来ていましたが、舌にできた口内炎でこんなことになるなんて、このときは、正直脳性麻痺という障害が本当に嫌になりました。口内炎ぐらいでこうなのだから、もっと重い病気で手術とかしたら、おとなしく静養できるのだろうかと、想像したら心配になります。

おかげさまで、口内炎はまだ3個、残っていますが痛みもだいぶ引き、食事も元に戻りました。一時は4キロ、体重が減ったのですが、早くも1キロもどりました。今は、食べれる喜びを食事のたびに感じています。

さて、今日は長崎の松島さんのところで研修会です。元気になったことだし、張り切って行ってきます。

2017年お世話になりました。

今年も今日で終わり、1年間、本当にお世話になりました。

今年、よかったことは、やはり、東京、島根、そして地元の展示会で沢山の人に出会えたことです。

先週も大学病院に歯科の治療に行って待っていると、いきなりピンクのユニフォームを着たスタッフさんに声をかけられて、「ここでも使わせていただいていますと・・」。

自分の全然知らないところで、そうやって利用されているって、本当に嬉しいことです。

来年も、少しでも使いやすい物を求めて開発を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

来年は1月20日に慶應大学でマイボイスのワークショップです。また新しい録音の方法を本間先生が試して下さっています。楽しみです。私はパソコンで直接録音する方法を紹介しようと思っています。

翌日は、恒例の神経病院でハーティーラダーの集いです、新興予定はありません。心ゆくまま、体験したり、疑問に答えたり、要望を聞いたり、ゆったりして、いろんな話しをみんなとしたいと思っています。

お時間のあられる方は、是非、遊びに来てください。

楽しみにしています。

それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。

サンタ卒業!

 昨日、ついに長年,優輝に隠してきた秘密を白状した。サンタについての物だ。いくらなんでも、もうサンタの正体について気がついているだろうと思い、今年はクリスマスの話題には触れずにいた。ツリーもまだ出していない。何か機会があれば、それとなく聞いてみようと思っていた。そして、昨日、ついにその瞬間がやってきた。googleのページにサンタのことが書いてあったの、「もうおまえは知ってるんやろ?」と聞いてみた。すると、「4年からわかっていた」とぬかしやがる。と言うことは、2年間も、知らないふりをしていたわけだ。こっちは本気でだましていたというのに、がっかりだ。「なんで知っていると言わんやったとか?]と聞くと、「言うたら、色々言うて面倒かけん(だから)」と。たぶん、プレゼント目当てにだまされているふりをしていたというのもあるのだろう。

 私が「2年間もだまされとった・・」というと、「俺は7年もだまされとった」と返されて、「くっそ!」と思ったので,この際と思い「面倒かこと」を色々話して、「サンタについて」という作文を書かた。それを読んで優輝は優輝なりに色々考えているのだなと思えて、何か嬉しかった。その作文がこれ。記念に載せておこう。

もう私たちもサンタ役は卒業。大変だったけど、楽しかった。もうあのバレるかな?というドキドキ感も味わえないのかと思うとちょっと寂しい気もする。これからは優輝がサンタになるための修行を頑張ってもらわなくては・・・

ダイヤモンドリリー

9月頃だったかひょんなことから、昔購読していた[高校への数学」という本のことを思いだし、今もあるのかな?と思い、検索してみた。するとまだある。しかも[中学への算数]というのまである。ちょっと興味があったので、優輝の読んで見るかと聞いてみた。算数が好きな優輝だから、その話に飛びついてきて、すぐ購入!

算数だから、簡単だろうと思いきや、予想が完全に外れてしまった。たいしたことないが、高校生までの私の知識を総動員させてもわからない問題も多数ある。それどころか答えを見ても理解不能な物も・・・。一方優輝も、世の中にはこんな難しい問題があるのかとカルチャーショック状態。

 でも、時々、解ける問題もあり、解けたときの爽快感は何とも言えない。今は、時間があれば頭の体操と思って,それらの問題に2人で挑戦している。算数と言っても侮れない。

久しぶりに 花の写真

家の前に咲いているダイヤモンドリリー

コンパニオンデビュー!

息子優輝のハーティーアイ コンパニオンデビュー!

土曜日だったし、ハーティーラダーやアイのこともだいぶわかってくれているようだったので、研修会に連れて行ってタイマーの工作に参加させることにした。工作は大好きだったので・・・。その工作、完成一歩前まではすごく順調だったのに、最後の最後に、マイコンをジュッと焼いてしまい、大失敗。まあ、こんなこともあるさ!良い勉強になったと思う。

午後からは、デモの要員が私以外に、1人しかいなかったので、展示の手伝いをしてもらった。

今までは、そばで見ているだけだったのでうまく説明や対応ができるかな?とちょっと心配だったけど、ハーティアイ

のお客さんたちからの質問にもちゃんと応えていたようだったし、

準備や片付けも私の代わりに手伝ってくれて、すごく頼もしく思った。

ときどき、こうやって一緒に活動できたらいいな、とか

さて、いつまでこうやってついてくれるだろうか?とか、いろいろ考えながら帰ってきた。

ヨンブラ

昨日、10数年ぶりに優輝と2人で四ヶ町を貫通、往復。新しいお店がいっぱいできていて、想像していたより賑やかでなんだか嬉しくなった。最近は、車が止めやすくて、駐車場から近いところでの買い物ばかりだ。四ヶ町も車でもっと行きやすかったら、いいのに・・・と思った。
昔、パソコンの本を漁りによく行った金明堂も健在でなつかしかった。

かたぐるま

夕べ、話の弾みから久しぶり、優輝を肩車した。

肩車と言っても、私の場合、立てないから、座った状態で肩に載せ、そこから、気合いを入れて、膝たちになるというもの。つい最近まではなんとか、そうやって立てたのに、昨日は、なかなかできなかった。3度目の試技でやっと成功。体重を聞くと51kgもあるという。もうそろそろ限界かな?

その後、「今度はおれ」というので、さすがに肩車は危ないので、おんぶしてもらった。すると、案外簡単に立ち上がり、ひょいひょいと歩きやがる。60kgオーバーもあるのに。世代交代をちょっと感じた夏休みの夜だった。

マイマリンバ

先日、東京であったコンサートでの針生さんの演奏の様子を、ハーティーラダーの写真家、須加原さんがビデオでとって下さいました。

針生さんの細かいアイコンタクトなども映っていて、とても素敵な映像です。是非、ご覧ください。

須加原さん、ありがとうございました。

グロリオーサ2

♪あの娘にふられても、慰めてあげない・・・

夕べからこの歌が頭の中をリフレインして仕方がない・・・

日曜日に新聞で紹介された針生さんから新たな要望が届いたからだ。それは、「トレモロ」。

今の今まで「トレモロ」って何なのか全く知らなかった。

ごめんね 芳恵ちゃん 大ファンだったのに・・・ 笑