続々数字ぐらい

最近、この話題ばかり・・・まあ、1日中、このことを考えているからしかたないか?
昨日も買い物に一テラs、値札の数字とか、気になって仕方がない。
嫁さんも数字を必死で見て考えているのがふしぎだったようだ。
ところで、進捗状況だが、かなり進んだ。
もう一歩で、「023689」の認識はできそうだ。いろいろ考えたあげく、これらに関してはほぼ共通の方法で認識できることがわかった。
その方法とは、
まず、中央に縦の線を引いたとき、何回交わるかを調べる。
2回だったら「0」かもしれない。
3回だったら、「235689」だ。
そして2回のとき、その間の両側が閉じていれば「0」。
3回のとき、それぞれの閉じ方を見ればいい。
たとえば、上は左、下は右が開いていたら「2」 その逆だったら「5」という具合だ。
数字だけを前提としていればこれで十分かな?と思う。
さて、問題は、「1と7」の違いだ。これがちょっと難しい。フォントによっては7が1になったり、1が7になったりしてしまう。今、考えているのは縦と横の比率で判断。というところだが、はたして・・・
それと「4」も・・・「4」に至ってはいろんな書き方があるから大変だ。
もうちょっと、数字とのにらめっこが続きそうだ。

続 数字ぐらい

先日から、例の数字の認識にどっぷりはまっている。
まさに寝ても覚めてもと言うふうだ。
数字の認識は、どうすればいいかを考えるのは、本当におもしろいのだが、なかなか難しい。
一般のOCRはどうなっているのか知らないが、私は知識がないので、結局1つ1つを、「1か?「2か?」というふうに調べていくことを選んだ。
10種類の数字だけだから、こういう方法もありかな?と思って・・・
今日で3日目だが、まだ認識に成功したのは「0」だけ。
1も認識できたと喜んでいたら、布団の中で考えていたら、でちょっと斜めになっていたらうまくいかないことがわかり、今、また考え中。
果たして、ぜんぶ認識できるだろうか?

数字ぐらい

今年には入って、仕事のプログラムが忙しい。
ずっと、フル回転で作っている漢字だ。
ms-accessを中心に作っている。
マイクロソフトさんも今回良いことをしてくださった。
accessで作ったソフトを他のパソコンでも動かせるようにランタイムを無料で公開している。
イェンは、開発側がそのソフトを購入しないといけなかったのだが・・・
これでaccessでの開発も躊躇無くできるようになった。
ところで、今、その仕事でちょっとおもしろいことに挑戦しようとしている。
画像をファイリングしようと・・・
そこで必要になるのが、そこに書かれた番号を認識すると言うこと。
OCRそふとだと、かんたんにやってくれることだが、そのノウハウは私にはぜんぜん無い。
最初はバーコードを印刷しておいて、それで認識しようかと思ったのだが、バーコードの印刷から作らないといけないし・・・
それよりは、たった10種類の数字、しかも同じフォントなら、あの手この手で読み取れないか?と、ちょっと無謀だが挑戦することにした。
おかげで、夕べはそのことが、頭をぐるぐる回って眠れなかった。
数字の認識の方法をいろいろ考えると、いかに人間の脳はすごいか、改めて感心させられる。
数字がどっちを向いてても、わかるし・・・
パソコンでしようとすると、ちょっとでも傾いていたら、「このほうほうではだめか・・」という事になる。
たった10個の数字、はたして、うまくいくか・・・・

西海橋で花見

 昨日は日曜で天気もよかったから西海橋に桜を見に行った。潮もよくて大きい渦も見られた。
西海橋はこの時期、人気の場所だ。一度、この時期に行ってみたいと思っていたが、機会が無くて、昨日がはじめてだった。
いつの間にか第2西海橋まで立派な遊歩道が造られていて、ちょっと坂が長いが、車椅子の私たちも楽しむことができた。車椅子を押してくれた両親に感謝!
ところで、先月、我が家でもついにビデオカメラを購入した。
私も車椅子につけてちょっと撮ってみた、写真と違い、タイミングは逃すことはない。
が、その分、良いのがれたときの喜びというのは、写真のときの方が大きいような気がする。
昨日は、西海橋で、いつも愛用のデジカメで写真を撮った。
saikaibasi1.jpg
saikaibasi1.jpg

早朝ウオーキング再開

 今日からまた6時起きで、30分間、朝からのウオーキングを再開した。
昨年は9月からずっと続けていたのだが、冬になり、日の出が遅くなったのと、寒いのとで11月中旬から仕方なく休んでいた。
昼間に歩けばと思うが、いろいろ用事や仕事があって歩けなかったりして、なかなか続けられない。やっぱり、続けるには決まった時間にやった方が良い。
朝は、起きるのにかなり気合いが必要だが、やっぱり歩くと、体の調子も良いようだし、なにより昨年の健康診断でははじめて肝機能が異常なしだった。やっぱり、運動って大切だなぁ。
今日はまだ1日目、三日坊主にならないようにしなければ・・・。

なつかしい・・・

今日はコンピュータの話だ。
5月までの期間限定でNECが次のページを公開している
http://zigsow.jp/corp/nec/
NECの歴代のPCを紹介したページだ。
NECといえば9801.私がはじめてさわったのもpc-9801f2というパソコン。
入園していた病院の医局においてあったのを先生のご厚意で空いているときにさわらせてもらったのがはじめだった。
そのPCでベーシックを覚え、それが今につながっている。
その園を退園した直後に購入したのも9801のvm2という当時の最新機種。
プリンタとセットで70万近くしたと思う。それでC言語も覚えたし、QSDというフリーソフトも開発した。
その後就職しても98シリーズを使っていた。
そういえば98ではパソコン通信のホストプログラムも作ったなぁ。
当時はaccessとかも無かったため、DBのシステムも1から作って大変だった。
とにかく98と聞けば、心が騒ぐ。
ところで、私が最初に触った、医局にあったpc9801は、実は今我が家の物置に眠っている。
もう動かないのだが、病院で廃棄処分になったときに、「記念にどう?」と、先生に尋ねられた。
置き場所に困ると思ったが、私にとって忘れることのできないPCだから、それを聞いて、「ほしい!」と思って譲ってもらった。もう退園してから20年以上たってのことだが、もしかしたら私の手垢もついているかも知れない。
優輝が大きくなったとき、そのPCを引きずり下ろして、昔話をできればいいなぁと思っている。

仮面ライダー

日曜日からbs2でやっている、「とことん 石ノ森章太郎」を見ている。
最初は仮面ライダー誕生だった。
私が6才の頃、やっていた番組で私も弟と夢中になって見ていたものだ。
放送中、3話が、完全放送された。
主題歌を聴くと、いまでも何かわくわくして、あの頃の気持ちがよみがえる。
あの頃はストーリーはそんなに理解できなかったが、今見ると結構奥深いものがあったんだなぁと驚かされた。
 仮面ライダーでの思いでと言えば、小学校に入る直前に水族館にショーを見に行ってそこで買ってもらったポスターを小学校にはいると同時に入園したとき、そこの私の部屋に貼っていたことだ。
親元を離れて寂しいとき、その仮面ライダーによく話しかけていたことだ。
今思えば、私はそんなロマンチストでもないのに、そんなことをしていたなんて・・・とちょっと笑えるが・・・・。
ところで、優輝は今の仮面ラーだーにはそんなに興味は示さないのに、昔のビデオを見せると、食い入るように見ていた。そんな様子を見るとなんかうれしくなった。
これhqDVDで永久保存しなくては・・・。

佐世保福祉機器展

 この土日、佐世保福祉機器展にHeartyLadderを出展してきた。
福祉機器展に出展は久しぶりだ。西日本の機器展よりは規模はかなり小さかったが、それでもいろんな出会いがあり、とても楽しかった。
HeartyLadderを知っている人や実際に使ってくださっている人も来られて・・・
だれも使っておられないだろうと思っていたHeartyLadderの「非ブリンクモード」を使いやすいと言って使ってくださっていると聞いてびっくり!
また、今回は、「ながさきコミュニケーション研究会」での参加で、仲間も増えて、それもうれしかった。
最近仕事がめちゃくちゃ忙しく、HeartyLadderに手をつけられず日いるが、昨日は、HeartyLadderの開発も時間を見つけてがんばらなくてはと思った。
また、今回、うれしいことがもう1つあった。それは息子の優輝に私が仲間と一緒に活動している様子を見せられたこと。まだ、よくわからないと思うが・・・

座椅子、なかなか・・

 先日から使い始めた座椅子だが、なかなかしっくり来ない。
先日、腰が痛いと相談氏ららPTの方に座布団を2つ折りにして敷いたらましかも?と教えてもらったので、それも実践してみた。座椅子の上に座布団を置いて・・・すると確かに座り心地は良い。
だが、それだと5cmぐらい高くなり、キーボードやマウスがすごく使いにくい。それならと、キーボードもマウスの置くところもそのぶん上げてみたが、それでもだめ。
我慢して使っていたが、仕事の効率が悪くて、昨日断念した。
仕方ないから昨日の午後からは座椅子だけを使用している。これだと1cmも上がらないので大丈夫だろうと思うが・・・だがそれでもやっぱり使いにくい。
その違和感が気になって、キーボードの操作に集中できない。
20年以上、同じ姿勢でやってきたのを、いきなり変えようというのだから、それは無理も無いと思うが・・・
でもせっかく買った座椅子だからもうちょっと我慢して様子を見てみようと思う。
ところで、先週から嫁さんと優輝が実家に行っているが、今日、帰ってくる。
帰ってきたとき、今まで無かった座椅子を見てどんな顔をするか、ちょっと楽しみ。「自分が座る」と言って、優輝に取り上げられるかな最近、何でも私のことをライバル視するからなぁ。

座椅子購入

昨日、やっと座椅子の購入に踏み切った。
今年に入り、仕事がすごく忙しくなり、長時間パソコンの前に座るとことが多くなった。
そのせいか腰痛が気になりだして・・・
休日など、パソコンをしない日はそうでもないため、原因はやっぱりパソコンをする姿勢だろうと思っている。
確かに考えてみると、腰に負担をかけるような座り方だ。
だったら、腰にかかる負担を座椅子を使って軽減できないかと、ずっと考えていた。
でも、パソコンをするには今の姿勢が一番効率よく入力できるため、変わった環境にするにはちょっと勇気が必要だった。
それでも、やっぱり長く、この仕事を続るためにと思い、昨日座椅子を思い切って買いに行った。なるべく今と同じようにしてパソコンができるようにと思い、旅館によくある薄いものを買った。
それでも、そこに座布団を敷くと、その分高くなるため、やっぱりそのままでは使いにくい。
キーボードやマウスの位置を数センチあげたりして微調整している。
それでも、まだなんか違和感があるが、これはそのうちなれるかな?と思うことにして、我慢しよう。
今日はその新しい環境での初仕事。腰がましになればうれしいのだが・・・・