ヤッターワン に ビクビク

今週で3才になる優輝のために、昨日、約束していた誕生日のプレゼントのヤッターワンを買いに嫁さんとジャスコにいってきた。
本当なら誕生日まで隠しておくつもりだったが、帰ったら迎えに出てきて、箱を見つけてその計画は台無し。
でも、「ヤッターワンこうてったで」というと、目の色が変わり子お喜び。それだけでもうこっちまでうれしくなる。
さて、そのヤッターワン、よくできている、図体も結構大きいし、見ているだけでも、なんかわくわくする、大人の私でも。
yatta-wan.jpg
ところが、このおもちゃは口から、アニメみたいに小さなメカが滑る出してくるようになっている。
それは良いのだが、そのために、ヤッターワンの姿勢をいろいろ変える必要がある。
前屈みにしたり、口を大きく開けたりと・・・その変形が結構、堅いのだ。
無理に動かして、壊さないかと、慎重に、ビクビクしながら嫁さんと優輝と3人で扱っていたのだが、その努力に反してあちこちは、外れる外れる!
まず、マフラーがぽろりととれた。壊したかと思い、朝が吹き出た。幸い簡単に装着できるようになっていた。よかったよかった。と、思っていたら、今度は嫁さんが「何で、外れると!」とあわてている。
見ると、今度は頭が、すっぽりとない!それを見て、私もまた冷や汗が・・・。
さいわい、これも簡単につけられた。
後で、マニュアルを見たら、安全のために簡単に外れるようになっているそうだ。
もっとはやくよんでおけば、こんなにびくびくすることもなかったのだが・・・
さて、優輝はそのヤッターワンをとても気に入ったようで、いつも手にしてくれている。よかった!
今日からアニメでは、診メカ、ヤッターペリカンが登場するそうだ。また、ねだられるかな?

散歩

 最近、毎日、仕事の合間に優輝と散歩をしている。気候も気持ちいいし、仕事の気分転換にもなるし・・・
 優輝も喜んでつきあってくれる、まだ、私の膝におとなしく座っていてくれて・・・。
昨日は、途中で細いタケノコを見つけたので、優輝にも取らせてみた。
このタケノコは、おもしろいようにポキっと折れて簡単にとれる。
その収穫の成果が、この写真。
takenoko.jpg
おばあちゃんに、ゆでてもらうために向いてみたら、もう青々としていて、食べるのには遅かった。残念。
ところで、この散歩ももうしばらくだ。来月から優輝は保育園に行くことになっている。
たくさんの友達や先生の中で毎日、過ごして、どんな成長を見せてくれるだろうかと、とても楽しみにしている反面、もうこんな散歩もあまりできなくなると思うと、ちょっと寂しい気もする。

電源がきれない

 先月、思いに思って購入したネットワーク型のハードディスク。電源がPCと連動して切れるというのが気に入っていた。
やっぱり、使わないときは、電源は切っていたいから・・。
ところが、夕べの雷、安全のためにコンセントを抜いておいたら、今朝、立ち上がらない。マニュアルに、停電などの後は手動で入れる必要があると書いてあったから、手動で電源ON。
ところが、アクセスランプがずっと点滅しっぱなし。ネットワークにも出てこない。
仕方ないからもう一度電源を切って立ち上げ直そうとしたら、こんどはどうやっても電源が切れない。3秒押すと切れると書いてあるのに、そうしてもだめ。
ものがHDDだけに、コンセントを抜くのはやばいかと思ったが、それしか方法が無く、仕方なく、コンセントを抜く強硬手段に。
幸い、その後、立ち上げ直したら正常になった。
それにしても電源が切れないということは、ものすごい不安をもたらすものだ、

背中記念日

 昨日、はじめて、お風呂で優輝に背中を洗ってもらった。
いつもは私が洗って、湯船にはいるときに、優輝を呼ぶのだが、昨日は洗っているときにのぞきに
来たから、「背中洗って?」と言ったら、タオルを取って、洗ってくれた。
まだ、力も弱く、上手とは言えないが、それでも、やっぱりうれしかった。
優輝、ありがとう。

セ・セ・セロテープ ♪

 最近、セロテープの減りが異様に早いと思っていたら、優輝の仕業だった。
 こんな状態もものが・・・
cerotape1.jpg
cerotape2.jpg
まるで、「ク・ク・クレラップ」のCMの世界だ!

vistaに苦戦

 まだWINDOWS vistaに苦労させられている。
昨年、一応、すべての私の作ったソフトがvistaでも動くようにできたとおもっていたら・・・
そうではなかった。
何とか動くようにならないかと思い、いじっていたら知らず知らずに、セキュリティーを甘くしていたため、動いていたのだった。
先日、ふと気づいて、セキュリティを標準にしたら、あれもこれもうまくいかない。
特に、ie7の保護機能というのはすごい。
ie7を立ち上げると、キーボードフックもマウスフックも無効にするらしい、
これだと、AgainTyperはぜんぜん使えなくなる。
そもそもAgainTyperはキーロガーというスパイソフトのような機能だから、無効にされるのも仕方ないのだが・・・。
でも、その性質だけを見て、動かなくされるのは、作っている者にとっては、ちょっと悔しい・・・
たくさんの人に使ってもらっているから、なおのことだ。
幸い、IE7以外では、復活させることに成功したから、開発終了という最悪の事態は免れた。
一方、齟齬とで作った「れす番」は、まだ解決策が見つからない。
UAC機能をONにすると、苦心して作った機能が無効にされて、極ふつうのメールチェッカーになってしまう。こまった!

 家の前の藤の花が今とてもきれいだ。
kの藤は誰が植えたわけでもなく、自生しているものだ。
数年前に、じゃまになるからと言って、ばっさり切られたのだが、復活してきたのか、今年は特にたくさんの花をぶら下げている。
その内の何本かの垂れ下がった花が車椅子に乗っていても届くようなところにあって、特に、楽しませてくれている。
昨日ははようやく、カメラを車椅子につけてもらって、それを撮りに行った。
それが以下の写真。ツツジと一緒に咲いているところを撮ってみました。
huji2008_1.jpg
huji2008_1.jpg
huji2008_1.jpg

長串山

 昨日、予定通り、長串山に電動車椅子で登ってきた。
裏道を通り、長串山に通じる本戦に出ると、もう一番近い駐車場は満杯のようで、その手前の駐車場への誘導が始まっていった。
山に行くまでに、何度もシャトルバスに追い越されたり、県外ナンバーの車を目にしたり・・・。
こんなにすごい観光地に、家から電動車椅子でいかれるなんてと、なんだかうれしくなる。
長串山から家までははじめて優輝を膝に載せて2人で降りてきた。
さて肝心のツツジ。2年ぶりに咲きそろった久留米ツツジはやっぱり、見事だった。
よくぞ、復活してくれたと、ここでもまたうれしくなった。
やっぱり、我が町の長串山はこうでないと・・・・
山では買って間もないビデオを車椅子につけたあっちこっち撮して回った。
優輝に撮ってやるからちょっとあそこに登ってこいと行って、登らせて、撮影。そのときは平然と撮っていたのだが、後でそのビデオを見て、危ない階段を上っている姿に冷や汗をかいた。でもそんなところに一人で行くようになったのも成長した証だなとちょっとジーンとした。

長串山

 昨年は真っ青だった我が町の誇れる観光名所、長串山。今年はいつものようにピンクの絨毯を引き詰めたようにツツジが見事に咲いているようだ。昨日はローカル放送で生中継していたし、新聞にもカラーで載っていた。
来週は22日にズームイン朝で生放送されるらしい。
朝は無料の鯛鍋が振る舞われるので、我が家もみんなでお弁当を持って登る予定。
私は2年ぶりに電動車椅子で登ろうと思っている。
ちょっとバッテリーが弱ってきているので心配だったから、今日は朝から試しにちょっと優輝と遠出してみた。1時間以上、走ってもバッテリーはフルの表示。明日もこの分だと大丈夫そうだ。
明日はビデオカメラでいろいろ撮ろうと、楽しみだ。

数字ぐらいは読めた!

 昨日の夕方、やっと10の数字すべてを認識させることに成功した。
ずらりと並べた3種類のフォントで書かれた数字がその通りのtextで表示された瞬間はちょっと感動だった。思わずガッツポーズ。
しかも両方ともに、3度まで傾いていても大丈夫。
lこれでちょっとは実用に耐えられるか・・・しばらくはいろいろtestしてみようと思う。
これを使えば、いろいろおもしろいものができそうだs。
たとえば、年賀はがきのあたり判定。スキャンするのが大変だけど、ドキュメントリーダーがあれば、可能だ。
数字の認識、ちょっと大変だったけど、ゲーム感覚で作れたし、
久しぶりに、プログラミングでわくわくした5日間だった。
次は、カタカナ?
それは、私には無理でしょう。「数字ぐらい」が私の腕にはちょうどいいかな?