HeartyLadder 7

ようやく、昨日、新しいバージョンのHeartyLadderを公開した。
本当はq2月に公開する予定だったが半年も遅れてしまった。
今回の最大の改良はやはり、vista対応だ。
testしたが、一応、ちゃんと動く。ただ、UAC機能で、ソフトのインストールをしたりすると、HeartyLadderは動かなくなる。
Windows操作を使っておられるヘビーユーザーさんには要注意だ。これに関しては今のところお手上げ状態。方法もあるらしいが、デジタル署名が必要だったりで、大変そうだ。
他の目玉機能は ブリンクなどの停止機能だ。
体位交換や咳き込んだとき、誤動作を防ぐためにと、一番使ってくださっていると思われるユーザーさんからの要望で・・・
この機能が働くと、復帰させるには偶然のクリックではできないようにしてある。そうでないと、咳でクリックになり、復帰したらまずいから。
といって、復帰操作が難しくてもいけない。
そこで、画面の動きに合わせて3回、クリックすればいいようにした。
この方法は、なかなか良い思いつきだと自分では思っているのだが・・・
この停止機能はラブレターボタンでも働くようになっている。最初は、何となくラブレターボタンに割り当てたのだが、気がつくとぴったりのボタンだったと思う。
ラブレター機能でぱっと画面を隠すと定式脳が働き、復帰方法を知らない人は、もう見られない!
ラブレター機能も強力になったわけだ。
ただし、この機能は、まだ全モードには対応していない、次のバージョンで対応させる予定。いつになるかな?

もらった!

 昨日、優輝が保育園から帰ってくるとすぐに「はい!これ、ぱぱに」と言って、色紙を私に手渡してくれた。
それは、私の似顔絵が色紙いっぱいに描かれていた。
たぶん、保育士の先生と一緒に書いたのだと思うが、無精ひげまでしっかりと・・・
明日は「父の日」だ。たぶん、今年は保育園に行っていることだし、たぶん、もらえると予想していたが、実際のもらうと、予想以上のうれしさがあった。
色紙に貼ってあった「おとうさん、ありがとう」とか「だいすき」とかいう言葉を見ると、また、ぐっとくる。
その色紙は早速、居間の壁に飾った。それが目に入るたびに、にやけてしまう。
昨日は、一緒に保育所に行っているお友達のおとうさんたちもみんな同じ思いをされているんだろうなぁ!自分もそんな父親の一人だと思うと、またうれしい。
08titinohi.jpg

1週間

優雅保育所に行きだして、ちょうど1週間、今日からは終日の登園になった。
この間、1度も泣いたりしなかったそうだ。やっぱり楽しいのだろう。
今日からはお昼寝もあるし、果たしておとなしく寝るだろうかと、気になる。
送り迎えをしてくれているおばあちゃんの話だと、園では先生のいうことをちゃんと聞いているようだ。
給食も家では絶対食べてくれなかったものまで食べてくれているようだし・・・やっぱり、大勢の中で生活すると優輝も違うようだ。
園では、またいろんな言葉を覚えてきて、「へー」と驚かされる。
「静かに行きなさい」とか、「にらめっこしましょう」とか・・・
この前、ちょっとうれしかったのは、日曜日にアンパンマントレーニングパンツを嫁さんと買いに行って、翌日持たせてやった。
すると、園でそのパンツをはかせてもらうときに先生に、「パパが買ってきた!」といったそうな。
嫁さんはそれを聞いて、「何で、パパだけか」とちょっと、がっかりしていた。私はホクホク!

電話で・・

 優輝のトイレトレーニングはまだ何回かは失敗するものの、自分からトイレに行くことも増えてきた。
やっぱり何かに夢中になったりすると、つい忘れるようだ。大笑いしたり、泣いたときも・・
ところで、昨日はすごいことがあった。
いとこから電話があったのだが、滅多に話をする機会がないので、私の言葉が通じない。何度も何度も言っているのに・・・。
すると、その様子を見ていた優輝が私のところにやってきて、私の行った言葉をそのままオウム返しのようにして受話器に向かっていってくれたのだ。「まだ帰ってません」「明日、帰ります」と・・。おかげで、見事に、相手に伝わった!
その電話を切った後、じわりと、うれしさがこみ上げてきた。
こんなに小さいのに、助けてくれたと・・・・
その後、台所にいた嫁さんにそのことを伝えに行ったら、もう、目をウルウルしていた。
最近、涙もろいと思っているが、まだ何も言っていないのに・・・と思って、よく見たら、タマネギを切っている最中だった。
その後、嫁さんも、電話の話を聞いて、改めて、また、ウルウル。

トイレトレーニング2

 結局、土曜日はあの後昼寝に入ったため。おしっこの成功はあの1回だけだった。
でも、昨日は違った。朝から夜にかけて、全部で10回、内失敗したのは2回だけ。
すごい進歩だ。
私は相変わらずそのたびにトイレに全速力で・・・出ないこともあったため、私が走った回数はもっと多い。おかげで夜は相当膝が痛かった。でも、優輝がトイレに行けるようになった喜びには変えられない。
嫁さんも相当うれしかったようで、何度もウルウルしていた。
この調子で、今日もうまくいってくれればと思う、
ところで、「連れション」という言葉はあるが、息子がするのを見ながら応援していると、こっちまで力が入り必ずと言っていいほど私まで催してきた。初めての経験!

トイレトレーニング

今日から3日間、親子3人の生活。おまけにもうすぐ保育園入園だから、このさいと思い、嫁さんと相談して、今日は朝からパンツをはかせることにした。
 で、これまでは1勝2敗。
朝から立て続けに失敗したときは、パンツもそんなに余分にはないし、やっぱりだめかと、あきらめかけたが、昼過ぎにようやく成功。
失敗するたびに、眉を曲げながらパンツを変えて洗いに行っている嫁さんもさすがにうれしそうだった。
もちろん、私も。でも、優輝がトイレに行くたびに、私も全速力で追いかけるのは、かなりしんどい。
あと半日、がんばってみよう。

なまえつけ

 優輝の保育園入園まであと1週間。だんだん、その気運が高まってきている。
その一つが、名前付けだ。
保育園に持って行くものすべてに、名前を書いておかないといけない。
はさみやのり、下着に靴下、それにクレヨンの1本1本にまで・・・。
私はちょっと名前を書くのはできそうにない。緊張するからなおのことだ。
嫁さんも昨日ちょっと挑戦しようとしたが、私といっしょで、すごく緊張してしまって・・。
それで名前書きはおじいちゃんが担当してくれている。
ところで、今の時代、とてもいいものがある。それが名前ラベル。パソコンで名前を書いてプリンタでシールに印刷できるというもの。
私もそれを買ってきて、文房具につけるものはそれで作ってやった。優輝の好きな工事車両の絵をワンポイントに付けて、ひらがなで、「よしむら ゆうき」と。「ゆうき」のほうをちょっと大きめに。
本当は、自筆で書いてやれたら言うこと無いのだが・・・
でも、そんなシールでもクレヨン1本1本に貼られているものを見るとなんか感動してくるものだ。
これからどういう保育園生活を送るのだろうかと思うと、こっちまでわくわくする。
という気持ちの一方で、ちょっと、胸が締め付けられる思いもよぎった。
それは、自分のときのことだ。私の場合は小学校のときのこうした名前付けのことを覚えている。そして、それは悲しい気持ちとして・・・。確かに、名前を書いてもらっているときははしゃいでいた記憶があり。下着や洋服、靴、それに小さい写真入れに、黄色いピースのクッション、そしてスマートボールに似たファミリーゲーム。
私はそれらを持って、翌日、親元を離れて療育園に入園した。そのときのことがセットとなっているため、自分の名前付けの思いではちょっとくらいものになる。
また、私はぜんぜん覚えていないが、ちょうど今の優輝と同じ私が3歳の時にも奈良の大仏のそばにある施設に入園した。そのときの親の気持ち・・・どんな気持ちで名前をつけてくれていたのだろうかと思うと、なんかたまらない気持ちになる。
今は笑顔、ときにはじゃまする優輝を叱りながら、私たち以上に、バッグや弁当入れを縫ったり、一緒に買い物に行ったり、名前を書いてくれたりと入園準備をしてくれている私の両親を見ながらちょっと親孝行になっているかな?と思いながらすごく感謝している。

ジャスコで

 昨日は優輝の保育園の入園準備のため家族みんなでジャスコに買い物に行った。
そこでちょっとうれしいことがあった。
一通り、バッグやレインコートなど、必要なものを買った後、食料品売り場に。
その前の成り行きから嫁さんと優輝との3人での行動になった。
これまでは私たちの移動するのが遅いため、一緒に見て回ると言うことはちょっとできなかった。
おまけに、勝手に何でも持ってきたりすると聞いていたので、なおのことだ。
でも、昨日はそういうこと知はぜんぜん無かった。
優輝は「遅い!!」とか言う文句を言うこともなく、買い物かごを自分の前に持って、おとなしく膝の上に座っていてくれて、嫁さんはその2人乗りの車椅子を押して、はじめて3人でのショッピング。
その3人づれの光景を想像するとなんかうれしくなる。
優輝はだだをこねると言うことはぜんぜん無かったし、ほしいいものがあると、「買っても良い」と私たちが言ってからかごに入れる。3才になったからというわけではないだろうが、すごい成長ぶりに驚いた。
また、これで一緒に買い物に行く楽しみができた。

3才

 昨日で優輝は3才になった。
夜に赤飯とケーキでささやかにお祝いをした。プレゼントがあればもっとよかったのに、もうすでに開けてしまってあそんでいるから、昨日は「なし」。
ところで、優輝はまだおむつがとれていない。もうわかっているようだが、トイレに行きたがらない。
「行こう」というと、「いやー」と激しく反抗。
ところが夕べは違った。3才になったから・・・とみんなに言われると、自分から率先してトイレに・・・。
そして1度は成功したようだ。
この分じゃ、3才を境におむつも卒業するのでは?と本気で喜んでいたら・・・
今朝はまた、元通り。
トイレトレーニング、がんばろう!
そうそう、昨日ははじめて優輝と風呂で背中を流し合いをした。私も優輝が逃げようとするのを腕で抱えながら、体を洗ってやったし、優輝にも背中を洗ってもらった、記念すべき誕生日だ!

BGM

一昨日、インターネットで動画編集ソフトを購入した。
そして試しに、先の連休に撮ってあった優輝のビデオに、コブクロの曲をつけてみた。
そして再生。
すると、たったそれだけなのに、びっくりするほど違う。
BGMの効果って本当にすごい。
ビデオ編集も本格的にやったら、のめり込みそうだ。
ただ、生成にはすごい時間がかかる。
もっと速いマシンがほしいと、久しぶり心が動き出した。