今年の靴下。

socs2008.jpg

今年のクリスマスの準備はこれで完了。
お菓子は一昨日、公休をもらって、買いに行ってきた。ちょうどMさんの奥さんもシャンパンとか買いに来ておられた。みんな同じだなぁとちょっとうれしくなった。
靴下に入れた今年の変わり種は保育園で食べて好きになった「酢昆布」。まさか靴下から酢昆布が出てくるとは思わないだろう。出てきたときどういう顔をするか楽しみだ。
この黒い靴下もそのとき買ってきたもの。いちばん伸びるものを探して、ちゃんと同じものを2足。
1足は、今日寝る前に優輝に、「明日の朝、これに入ってるばい」といって説明するためのもの。夜中にそれと置き換える計画。
本命のプレゼントも優輝の開けられない枕元にあるタンスに無事収納。
後は、夜中にそれらをだして、こっそりとおくだけだ、
あまり早く、おいて、夜中に目を覚ましたときに見つけられるともう寝なくなって困ると思うから、5時頃にでも置こうかな?目覚ましかけて絶対に優輝より先に起きなくては・・・

登園拒否

先週から優輝が保育園に行くのをいやがって大変だ。
もうすぐお遊戯会があるからみんなに迷惑をかけてはいけないと、今日はちょっと強引に連れて行ったが、道中ずっと泣いていた。
昨日は夕方から、行かないと言いっぱなし。よほどいやなんだろうか・・・
何がいやかを聞いてもはっきりしない。

あまり泣かれると、こっちまで胸が痛む。

そういえば、私も3才の頃、入園させられたときは、すごく泣いたとか。「ここがはじまって以来の泣き虫」というレッテルを貼られたとか。全然覚えていないが、「泣く理由の次元が違う!」と、思うのは、今だからか?
当の本人にとっては同じくらいのいやさ加減なのかも?
インターネットで検索したら「登園拒否」でいっぱい出てきた。同じような子供もいっぱいいるんだとちょっと安心するけど、早く笑顔で登園してほしい。

今日から西日本国際福祉機器展

日曜日まで小倉で開催される。
これまで4度、HeartyLadderの出品をさせてもらったし、開発グループのみんなで2泊したのは私の大切な思い出。それに結婚の大きなきっかけにもなったし・・・。この機器展には特に思い入れがある。

さて、今年は北九州の先生たちがHeartyLadderを展示して下さるそうだ。それも最近、よく使われ出した9分割モードを。それようのパネルは先日公開したし、ボタンも展示していただけるようにおくっておいた。」もし、行くチャンスがあれば是非、ご覧下さい。

私もすごく行って見たいのだが・・・ちょっと無理みたい。

ちょっと自慢

 夕べ、近所の友達からメールが入った。優輝と同じ保育園に行っている女の子のママから。
今日、高校ラグビー県大会の決勝戦でTさん(ご主人)が笛を吹くからテレビを見てと・・・
Tさんは何度もテレビや新聞にも出ておられるラグビーの審判員だ。

そういう指令?を受けたから今日は1時前からテレビに向かっていた。もちろん、嫁さんも優輝も。
優輝には[Sちゃんのパパがピーッって笛を吹くよ」と説明しておいた。
Tさんとは、ご近所だし、お会いするたびに気軽に声をかけて下さるので優輝もよく知っている。

試合はTさんのホイッスルではじまった。さすが、主審!アップでテレビに映った。、ボールが行くところには、必ず走っているTさんの姿が・・・。選手達よりも画面に映っている時間が多いし、長い!
そんな姿が目に入るたびに、格好良いなぁと思った。

一方、優輝は、テレビのところに行きTさんを何度も指さして、「これ、これ」とちょっと興奮状態。
「もの」じゃないのだから「これ」は、無いだろうと、思いながら・・・優輝がこれだけはしゃぐのだからTさんの娘さんたちはどんなに誇らしく、そしてうれしくこのテレビを見ているだろうか?と思った。
もちろん、奥さんも・・・。
試合後に来た奥さんからのメールには「これが県大会最後の審判かな?」とあった。
一瞬、「引退?」という不安がよぎったからすぐに聞き返したら、偉くなって、関東関西方面での審判がこれからは多くなるのだそうだ。

そんなすごい方が、近所におられるなんて、すごく誇りだ。

そして、大きな声では言えないが、
そんなすごい人が、私たちの結婚披露宴で、素っ裸になってエッサッサを踊って下さったことは、私の自慢だ!

みかんを食べた

 あれだけいやだといっていた優輝がどういう心境の変化か昨日からみかんを食べ出した。オレンジジュースも飲むのをいやがっていたのに・・・
やっぱり食わず嫌いだったようだ。「保育園で食べた」と言って、昨日は食べた。
もう半年早ければ、もっとおいしいみかんを食べられたのに・・・・

浜の町でデモ

 土曜と日曜、ながさきコミュニケーションエイド研究会の人たちと長崎市の浜の町でHeartyLadderのデモンストレーションをしてきた。
この研究会はHeartyLadderだけでなく、いろんな意思伝達装置をその人その人にあわせて、サポートしているのだが、今回は場所の都合もありHeartyLadderだけ。
みんなで応援して下さっているようで、作っている私にとってはとってもハッピーな2日間だった。

展示場所はベルナード観光通アーケード。そこを通る人たちに、いろんな福祉用具を見てもらおうということだった。
やっぱり、興味がなく、素通りしていく人たちがほとんどだったが、HeartyLadderを使っているという人たちが、わざわざ足を運んで下さったのはとてもうれしかった。お客さんが少なかった分、その方達と、ゆっくり話したり、実際に説明できたりして、本当によかったと思う。
とくにこの前作った演奏ゲームをみんなに「良い」と言ってもらえたのはうれしかった。
要望もいくつか寄せられたので、これから少しずつ片付けていこうと思う。

ところで、デモをしていた場所は長崎の有名なカレー店「夕月」の前。
ピンクのカレーで一度食べてみたいと思っていた。残念ながら2階で入れなかったため、お持ち帰りのカレーを買って、家で食べた。
やっぱり、色はすごいインパクトがあったが、味は私は好きだった。

それと、もう1つ、花畑牧場の生キャラメルも食べることができた。北海道に行ったとき空港で3時間待ちの行列に列べずに帰ってきたのに、まさか長崎で食べれるとは・・・
「チョコ」味だが、口に入れると、聞いていたとおり、自然に溶けて、初めての食べ心地だった。
12個入り。みんなで1個ずつ惜しむように食べている。内4個は京都の弟一家の口に行く予定。
たった4個、キャラメルが入っているのを見て、どんな顔をするだろうか・・・

土、日にデモ

明後日からの2日間、長崎市のベルナード観光通りでHeartyLadderのデモンストレーションをすることになった。
長崎の繁華街でのデモ。すごく楽しみ・・・。

お近くの方はのぞいてみて下さい。

パンフレット

音楽の不思議

私だけかも知れないが・・・

音楽を演奏して、ちょっとずれた音で弾いたらすごく違和感を感じる。

ところがで、たとえば「ド」を引くところを、ちょうど1オクターブ上げたり下げたりした「ド」を弾いたら、そんなに違和感は感じない。
だから同じ「ド」というのかと、妙に感心させられた。「ド」にかぎらず、他の音も。
だったらと、試しに曲を1音ずつ、交互にオクターブ控えて弾いてみたら、聞けないこともない。
何の曲かはすぐにわかる。
嘘だと思ったら、お試しあれ!私だけかな?

原稿の件

昨日の雑誌の間違いのお詫びのメールの返事が今日Sさんから届いた。
「特に私の方では問題ありません」ということ、本当にほっとした。それまでは、不愉快な思いをさせてしまったのではと、ドキドキしていたから・・。

その後、あらためて読み返したら、もっとすごいことを発見。
1節 まるまる消えていて、そこに前の部分の説がペーストされてある。つまり同じ内容がもう1つある。これもショックだったが、まあ、自分の恥になるだけで、迷惑はかからないから我慢しよう。今日までのドキドキに比べたら、まだましだ。

それにしても校正の時間がとれなかったのが悔やまれる。

ひらがな

 優輝は最近、単語とひらがなが結びつけ始めた。
お風呂にも50音表を貼ってあるし、居間にもある。
それらには、ひらがなに対応した絵が描いてある。
以前は、「ありの『か』」とか「イチゴの『う』」とかでたらめ言っていたが、最近、絵の名前の最初の音がその文字だとわかってきたようだ。こうなるとしめたものだ。
昨日も、絵を指さして、言っているのを黙って聞いていた。
「ありのあ」「いすのい」「うまのう」「えほんのえ」「おにぎりのお」
完璧だ!すごい。次はカ行。
「かえるのか」
「きゅうきゅうしゃの『きゅ』」
「きゅ」?ちょっと違うぞ!