もう一本、公開!TreeTodo

今日はもう一本ソフトを公開した。こちらは仕事の合間に大きな顔をして作ったので会社のホームページにて公開。でも、これもフリーウェアです。

4年前から作りたくて作りたくて仕方がなかったソフトで、昨年の夏にようやく完成。私自身も毎日利用している手放せないソフトです。もちろん、会社の事務所でも。

どういうソフトかというと、、やることを書いておくソフト。簡単に登録できるようにいろいろ工夫しています。

1.メールで登録

2.定期的に発生するTodoは自動登録

3.複数あるTodoはマスタ化して一括登録

   などなど・・

そして、完了したときにはささやかな達成感が得られるようにしています。

パソコンで仕事をしておられる方向けですが、是非、お試し下さい。

http://www.labo-tech.co.jp/software/todo/index.html

コミケンクリッカー

コミケンフォーラムがきっかけで生まれたソフト。コミケンクリッカーをやっと公開しました。

このソフトは、クリックを声、またはジョイパッドのボタンを使って行うものです。

マウスカーソルの移動はSmartNavなどのポインティングデバイスを使うことを想定しています。

脳性麻痺で不随意運動がある方でもちゃんと思ったところでクリックができるよう工夫しています。

ちょっと過去の位置をクリック位置にできたり、ズームしてクリックしたり・・・

ダブルクリックやドラッグもできるようにしています。

お勧めはSmartNavでの利用ですが、もしかしたら視線入力との連携もできるかも知れません。

是非、お試し下さい。

http://commuken.net/xoops/modules/d3downloads/

野球盤

 優輝のクリスマスプレゼントの野球盤がすごく面白い。

残念ながら、時間がなくて、あまりできないが、やり始めると。すごくはまってしまう。

特に面白いのはピッチャーの時。ストレートとスローボールを巧みに織り交ぜて相手を三振させたときの爽快感は何とも言えない。その時の優輝や嫁さんがの悔しがる様子も面白い。

逆に自分が超スローボールで空振りさせられたときは、それはそれは悔しくて地団駄を踏んでしまう。

大晦日には優輝のGFのHちゃん兄妹とも、本気で声を上げて楽しめた。

こんな私でも誰とでもハンディがなく楽しめるゲームって他にあるかな?と考えると、野球盤のすばらしさを改めて思ってしまう。

ところが、インターネットを見ていたら野球盤で超速球を投げられると言うことが書いてあった。

なんにでも興味を持つ私なので、どうやれば、投げられるか考えてみた。で、その方法がわかったのだが、自分ではどうしてもできない。

それでそれが本当に投げられるのか、優輝に伝授することに・・。星一徹になった気分で・・・。

その結果、優輝は見事にマスター。そのスピードは目で見えないほどだった。

ところが、当然といえば当然だが、その玉は私には打てない。投げた音で反応して打つしかないと思うが、それでも振り遅れてしまう。

それでも、私も投げれたら良いのだが・・・。

調子に乗って、教えたのが、いけなかった。自業自得だな。

こうなれば、打たれないように、頭脳戦で勝負だ!

これでまた、はまりそうだ!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします。

今日は初売りに行く予定です。

お目当てはデジカメです。

ビデオと写真を1台でまかなえるようにしたいと前々からおもっていて・・・

貯め続けてきた臨時収入がその価格にやっと達したので、満を持して、買いに行くことにします。

といってもそんなに高いものではなく、今回はコンデジです。レンズを買えることはないので、1眼レフの必要もないし・・・それにもうちょっと軽いのをと思っています。

今年は無線のSDカードも装備させて、写真をいっぱいupして楽しみたいと思っています。

大晦日!

やっと昨日、仕事納めだった。今年は金曜日だったため、特に長く感じた。

2011念も、今日で終わり、やりたかったことをいっぱい残しての年越しだ。

作ったまま公開していないソフトが2つもあるし、作ろうとしてまだ手をつけていないソフトもある。来年はこれらを1つずつ片付けていこうと思っている。

今年の一番のニュースはやっぱり10月に学会で発表したことだ。段取りが悪く、失敗の連発だったが「こころのかけはし」のみんなと同じ舞台に立てたこと、そしてHeartyLadderを使って下さっていることへのお礼を言えたことが、やはり嬉しかった。

プライベートでは優輝の友達のお母さん達と交流ができたことも嬉しかった。

来年はいよいよ優輝は小学生。色んな新しいことがあると思うが、みんなで笑顔で過ごせればと願う。

それでは、皆さん、良いお年を・・・そして来年もよろしくお願いいたします。

クリスマス

夕べは優輝が思いの外早く寝てくれたおかげでプレゼントを仕込むのが楽だった。早く寝た分、早く起きられたら・・と心配だったが、朝から優輝が開口一番。「夜中に目が覚めたらもう、おいてあったばい。でもまた寝たよ」と・・・。私より大人だ。私が6歳の時のクリスマスは夜中にプレゼントを見つけて、弟も起こして大騒ぎしたのを覚えている。電気もつけて・・・。

さて、今回のプレゼントは野球盤。これが結構面白い。朝から優輝と二人ではまってしまい、2試合もしてしまった。優輝は野球のルールを知らないから、それを教えながら・・・。すると、あっという間にルールも覚え、最初は三振しても笑っていた優輝も、怒ったりして面白い。パソコンなどのデジタルのゲームも良いけど、こんなアナログなゲームも結構はまるものだ。

1つ嬉しかったのは、バッターの仕組み。昔のはボタンを押すとバットを振るというものだったが、それがどうしても私にはうまく行かなかった。でも今のは放すと振る仕組み。これならばっちり私にもタイミングよく振れる。事実、連続ホームランも何度も打てた。

これなら優輝と対等に勝負ができるというもんだ!

今年も無事、サンタの役目を務めることができた。やっぱり、プレゼントを空けるときの笑顔を見ると、こっちまで幸せな気分になる。でも、こんなひとときを過ごせるのも、生活がうまく行っているからだと思う(今年は水疱瘡のクリスマスになったが・・・)。そのことに感謝しつつ、また来年、サンタになれるように1年間、頑張らなければ・・・。

今年の靴下

あさってはいよいよクリスマス。私たちにはもう一つ、任務が残っていた。それは、サンタがおいていく靴下にお菓子を詰めることだ。毎年、優輝のすきなものを選りすぐって買ってきてそれを大きなパパの靴下に入れておくことになっている。

ところが、この作業、私たちには結構時間がかかる。優輝が寝てからと言うことも、ちょっと怖くてできない。それでいつも事前に準備しておくことにしている。優輝が保育園に行っている間とか・・。今年は明日が習字なので、その間に準備しておこうと思っていた。が、予定が狂った。

なんと、優輝が水疱瘡になったようだ。それで、今、病院に・・・ということは、あとはずっと優輝は家にいることになる。そうすると、準備できるのは、今しかない!ということで、今慌てて準備をして、やっと完了。今、ママがその靴下を再びトランクに隠しに行ったところで。

これで後は、明日の夜、枕元にプレゼントを置くだけだ。それが一番緊張する瞬間だが・・・。明後日の朝、優輝の喜ぶ顔が楽しみだ。

ちなみに、今年の靴下には、かいぶつくんのうたを教えてので、「のしいか」を入れてやった!

ささやかな・・

昨日は午後から大塔のイオンに嫁さんと2人で言ってきた。もちろん、クリスマスプレゼントを買いに、優輝には内緒で・・その代わり、ダミーのコロコロコミックを買ってきてやった。

それにしても、昨日のイオンはすごかった。やっぱり、クリスマス前の日曜日だか他だろう。プレゼントを求める家族連れでいっぱいだった。何も、そんなところで買わなくても、アマゾンで買えば安くで買えるのに・・と思われそうだが・・・。

私たちにとってはそういうところで買うことがささやかな幸せで年に一度の楽しみなのだ。多くの家族に混じって、大きなプレゼントを抱えて歩いている姿に以前からあこがれていたから・・・。

昨年はプレゼントが外国製でamazonで購入、一昨年はぎっくり腰になってイオンには行けなくて3年ぶりだった。

昨日はそれが満喫できて、満足だった。時々、車いすの変なおっちゃんが自分自身のおもちゃを持って喜んでいると勘違いされているような視線を感じたが、それはそれで、昨日は楽しめた。本当に自分の子供のためのものだからね!

ところで、ちょっと疑問だったのがたくさんの子供がプレゼントを抱えていたことだ。私たちはサンタが持ってくると言うことにして、必死で隠しているのに・・・。サンタからのプレゼントは別にあるのかも?

でも、そういう子供が嬉しそうに笑顔で大きなプレゼントを抱えているのもいいものだなぁと思った。優輝がサンタの正体に気づくまではちょっと見られそうにないが、そういう日もまた楽しみだ。

佐賀で展示

昨日は佐賀県白石町でHeartyLadderの展示をしてきた。

一番楽しみだったのが我らがコミケン会長の講演。さすがに内容もよく練られていて、話術もうまく、正直、すごいと思った。なかでも私の心が引かれたのは、コミュニケーションエイドの技術的な話だけではなく、どうやれば、患者さんがそれを使おうという気になって下さるかという動機付けのポイントも話されたこと。さすがだなぁと思った。

講演の後。機器展示の時にI先生にお会いしたそこで、この前作ってもらった私のマイボイスを見てもらったら、「これって、すごいコミュニケーションエイドを使おうという動機になる」と言ってくださった。「このパソコンが自分の声でしゃべると聞いたら、誰でも使いたいと思うだろう・・」と。それを聞いて、嬉しく思ったが、同時に、まだぎこちないしゃべり方なので、もうちょっときれいにはなせるようにしたいなぁとも思った。できるかどうかは・・・

さて、肝心の機器展示は、何人もの人に比較的長時間触ってもらえてよかったと思う。

前を通る人からも「あ、HeartyLadderだ!」という声が時々聞こえた、使って下さっているんだと思えて嬉しかった。

こんなことがあるから展示は本当に楽しみだ。

そうそう、HeartyLadderの特殊マウスモード、今まで実際の装置で試したことがなく、完全に勘で作っていたのだが、昨日、ちょうど楽々マウスの展示があって、借りることができて試してみた。その結果想像通りの動きをしてくれて一安心。よかった!

最後のお遊戯会

昨日は優輝の保育所最後のお遊戯会だった。前日はちょっと興奮していたのか、緊張していたのか、なかなか寝付けなさそうな優輝だった。それもそのはず、お遊戯会では大役の『はじめの言葉』を任されていたからだ。

昨日は、家族全員で見に行った。「はじめの言葉」を言うからこっちまで最初からドキドキ状態。途中で忘れたりしないだろうかご、いろいろ考えてその時を待っていた。でも、いざ優輝の名前が呼ばれて、舞台に出てきて、言い出すと、優輝はまったく危なげなく、堂々と言ってくれて、その心配はすぐに吹き飛んでしまった。その代わりに、「よくぞ、ここまで・・」という感動が・・・。これも保育所の先生方や良い友達に保育所で囲まれてすごしてきたおかげだと、その後の、聖劇やお遊戯などのみんなの一生懸命な演技を見ながらつくづく思った。本当に感謝です。

 このクリスマスムードを存分に味合わせてくれる保育園のお遊戯会を毎年楽しみにしていたが、来年からはもう見られないんだなぁと思うと、寂しい気もする・・。