2度の寒波に遭いながらも、バナナは元気で青々とした葉を広げている。
望遠で撮ってみると、つぼみも大きくなっていた。
案外、このバナナは寒さに強そうだ。後3回ぐらい、寒波をしのげれば、このまま越冬できると思うのだが、果たしてどうなるか?
一昨年から,我が家の畑でバナナの栽培に挑戦中。園芸通販のカタログに露地でも実るとあったから、面白そうだと思い購入した。
だが、そう甘くはなかった、冬越しが大変。2年続けて失敗。
1年目は、たぶん、冬を越していたと思うのだが、あまりにも伸びてこないので、幹の下の方から切断。するとそこから新しい葉が出てきて大きく育った。あのまま切らなければ,その年に実がなったかもしれない。
2年目は、前回の失敗を踏まえて、5月頃までじっと待っていた。だが、一向に動きがないので、又切ってみると中心が腐っていた。
その横にあった小さい芽がなぜか冬を越していて、それが写真のような状態に・・・子株も5本ぐらい、大きく育っている。
さて、これから3度目の冬越し。今度は、もっと手厚く、わらを巻いて,その上から麻テープを2度巻いてもらった。
今年は暖冬だと言うし、冬を越せば、きっと来年は、実ってくれるだろう。
と、思いながら、ふと一番大きいバナナの先端を見ると、いつもと違う葉が出ているではないか!これが、たぶん、止め葉というものか?
これが出ると、つぼみが出て花が咲くそうだ。本当なら嬉しいことなのだが、これから冬を迎えようと言うときに、出てくれてどうする!ショックだった。たぶん、冬の寒さで、だめになるだろう。
バナナは25度以上で成長するそうだから、冬の間、枯れずにそのままでいてくれたら良いのだが・・・。果たしてどうなるか。
乞うご期待。
日曜日、11年乗ってきたシエンタで最後のドライブに行ってきました。本当はまだのりたかったのですが、優輝も来年は家を離れるのでみんながそろっている内にと思い,初売りで購入してきました、納車は9月と言ってたので、まだまだあると思っていたら.3ヶ月早くなったという連絡があり、名残惜しい気持ちで先月は過ごしました。このシエンタでは、嫁さんと2人、よく買い物に行ったし、この1年は週に2回、優輝のマッサージ、コロナ初期には毎日、学校まで送り迎え、そうそう島根までココロノカケハシの仲間と走った事もありまsした。やっぱりこうやって思い出すと名残惜しいです。シエンタありがとう!
さて、まもなく新車は納車です。私たちにとってはおそらく最後の車かな?乗り潰せれば良いけど、それまで乗れなければ後は優輝が乗ってくれるかな?それまで大事に乗ろうと思います。ちなみに、今度もシエンタです。車椅子の乗せ下ろしがそやすいので・・・
昨日、高総体の北九州大会の応援に行ってきました。駐車場がないと言うことで、行くのを諦めかけていたのですが私たち夫婦2人の父親たちが一緒に行ってくれることになり、無事、行ってこられました。本当に感謝です。
さて、その結果は・・・100mもリレーも予選はなんとか通過したものの、準決勝で残念ながら敗退。やっぱり全国の壁は高かったです。
私はと言えば、38年前の弟の時とは違い、今回も、気がついてみれば人目も気にせず、大声で、ゴールまで叫びっぱなしでした。コロナ禍の声出し制限がなくなっていて良かったです。笑
さてこれで、優輝は部活も引退です。私たちもけがを治すために精一杯できることは何でもやってきたので悔いはありません。5月の初めまでの2年以上、本気で走れなかったのに、よくここまで復活したなと昨日は感無量でした。
でも、夕べ、優輝がスーツケースから洗濯物を出して、もう著ることのないであろうユニフォームを丁寧に洗濯ネットに入れているのを見ていると、なんか私もさみしい気持ちになりました。でも、これは受験生ならだれもが通る通過点。これからはインカレに出るため,そしてその後の幸せな未来のためにも受験を頑張ってもらはなくては・・・。そして、まだ、もうしばらく、私たちもサポート、頑張らなくてはと思いながら昨日を終えました。
ところで、実はこの前から、むかーしむかし わたぼうしコンサートで作ってもらった歌がリピートしています。弟の高総体に応援に行ったときのことを綴った歌で、弟と息子ということで少しシチュエーションは違いますが、オーバーラップする点も多くて・・・。探してみると動画があったので載せてみます。
ただ・・・タイトルを「高総体」ではなく『高体連』にしてしまったのは一生の不覚です。あの頃はアホやった。笑
明日は優輝の高総体の北九州大会、100m!家族のおかげで応援に行けることになりました!
3年分の思いを込めて、私も応援してきます!
昨日、高総体の応援に陸上競技場まで行ってきた。コロナと優輝の足の故障もあって4年ぶりだった。
そこで優輝は100の予選から決勝までの4本と、リレーの準決勝、計5本を,腰痛があると言いながらも無事、走ってくれました。
電光掲示板に順位が1人ずつ表示されるインターバルにじらされて、どきどきがつづいたが、結果はギリギリの6位入賞。これまでのことを思い出したりして,本当に嬉しかった。周囲の人の目を忘れて、思わず歓喜の声を上げてしまった。
本当は今日は200mだが、次の大会に備えてか棄権するみたい。
次は2週間後の福岡での北九州大会。そこでも思いっきり走ってほしい・・・。
これがたぶん高校最後だと思うから、応援に行きたいけど、向こうでの移動のことなど考えると難しいかな・
2月から悩まされていたハーティーラダーのバグがやっと潰れてほっとしている。
今回のバグはshiiftJisに絡んだもので、チェックのスタートを無条件に先端の1つ次から始めていたものだから終端の0をスキップしてしまいメモリを破壊していたというものだった。
今までたまたまその後に、0があったからうまく動いていたのだろう。
今回は1度起動して落ちると何度やっても落ちるが、リスタートさせたり、ファイルをコピーしてそれを使うとうまく行くというプログラマ泣かせの動きだった。
とはいうものの、いつものごとく、だんだん核心に迫っていく段階の時は少し楽しさもあった。一方で、これで困っている人もおられると思うと焦りもあったが・・・
バグがとれてほっとして庭をみると、もうシャクナゲの旬は過ぎていた。