ブーゲンビリア

昨日は休みを取って、イオンに買い物に行ってきた。

この時期というと、そう、クリスマスのプレゼントだ。最近、嫁さんと買い物に行くというと、必ず優輝もついてくるようになり、平日しか、クリスマスの買い物には行けないなぁとおもって・・・。

そのクリスマスだが、最近、ちょっと微妙な状況になってきている。どうかすると心底,サンタのことを信じているなぁと思ったら、あるときは、やけに冷めた話をしたりして・・・。

優輝がサンタを信じているのか、はたまた、正体に気づき、私たちにつきあってくれているのか、全然わからない状態だ。どっちか?と聞くわけにも行かず、可能性があるうちはこれまで通り、振る舞っておこうと思っている。

そういうわけで、わが家には今年も今月に入って、連日、プレゼントの写真のピースをサンタがツリーに隠しに来ていることになっている。これをヒントを元に探し出して完成させると、24日にプレゼントが届けられるというわが家での恒例行事。最初は登園拒否を何とかしようと思って始めたことが、もう6年目だ。

これも信じているうちは続けようと思っている。

さて、今日はブーゲンビリア。みぞれが降るように寒くなっても、まだ咲いている。

マイボイス、放送のお知らせ

テレビ放送のお知らせです。今度は長崎だけですが、明日水曜日と、あさって木曜日の2日間、nccで18時20分からの番組でマイボイスの放送があります。今度は取材は受けていないので私は映りませんが、是非、見てください

マイボイス放送のご案内

昨日、テレビ局の人から連絡があり、年末に1時間番組でマイボイスが放送されるそうです。残念ながら長崎では、もう放送済みなのでありませんが・・・・九州と山口での放送になります。場所によっては凄い時間ですが、是非、見ていただけると嬉しいです。

http://www.ncctv.co.jp/ana/tokumitsu/blog/2013/12/post_389.php

もみじ

家のもみじにできたタケコプターのような種が落ちて数本のもみじが生えている。そのうちの一本が昨年、特に鮮やかな赤い色に紅葉した。優輝もそれを特に気に入っていたので、昨年の冬、母が土手に植え替えてくれた。

そのもみじが今年も他のもみじとは違いひときわ鮮やかに紅葉している。しかも、他のもみじはもうとっくに落葉してしまっているのに・・・

これって、突然変異なのだろうか?

とにかく色がきれいだ。これから大きく育つのが楽しみだ!

キク

この前の日曜日、田平の道の駅の行った。前日に食べたイカの刺身がおいしかったし、その売り場が活気に満ちていたと聞いたので、一度見てみたいと思って・・・。

行ってみると、聞いたとおり、活きの良いミズイカや、ハマチがたくさん並んでいて、凄かった。スーパーの鮮魚店とは全然違う。みていると、どれも買って刺身で食べたくなる。この大きなハマチ、刺身にするとおいしいだろう・・と思っていると優輝もそう思っていたらしく、いきなり、これ買って!と。見ると、いちばん太ったハマチだった。孫に甘い、おばあちゃん達だから、ちょっと渋りながらもそれを購入。その場で3枚に下ろしてもらい、その夜はハマチの刺身を堪能した。優輝もよほどおいしかったのか、あっという間に完食。天然物で脂ののりは今ひとつだったが、それでもおいしかった。

そして、夕べも残っている分をまた刺身で・・・。優輝も喜んで食べたあと、

[まだ、もう一回、たべれるね!」とにこにこしていった。

ちょっと変なこというなぁと思い、そのわけを聞いてみた。

すると、「あそこで3枚に下ろしたから、もう1枚あるやろ?」と。

すかさず、[3枚の真ん中は骨!]と教えておいたが、こどもの考えることは面白い。

さて、今日の花はキク。寒くなって、花も少なくなってきた。

写真を撮りに出るのも寒くておっくうになってきた。

もみじと雨

最近、マイボイスにはまっている、ここに来ていろんな人の協力が得られて、もう一歩、良い話し方にできそうで、現在、改良に勤しんでいる。中でも今、一番難しい部分で、音の基本となる周期を求められないかをあの手この手で考えている。これが一筋縄ではいかず、寝ても覚めても考えているとという感じだ。これかできると、繋がりもよくできると思う。波形を目で見ると、これが周期だとすぐにわかるのだが、それをパソコンにわからせるとなると難しい。フーリエ変換とかいうのを使うとできるみたいだが、残念ながら私には理解不能。もっと頭が良ければ・・・もう少し自分が考えられる方法で頑張ろう。

さて、今日は月曜日にとっておいた雨上がりのもみじ。もう葉の落ちた枝についたしずくと、赤いもみじのコラボが美しかった。

下村脩科学賞

先週は私の授賞式だったが、昨日は息子の授賞式で佐世保まで行ってきた。

夏休みに研究した作品が、下村脩科学賞の教育長賞を受賞。本人は大喜びだ!もちろん親も。

提出期限が迫っていて、東京からのお客さんを迎えに行く車の中で原稿を書いたことも良い思い出だ。

ちなみに、研究内容は、「吊り橋はなぜつってあるのか?」いろんな橋を作って、長い橋にするには橋脚を立てるか、上から吊るかしないといけないと言うことがわかった。やってみないとわからない!

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/12/02090031012011.shtml

もみじ

東京の公園の木々はきれいに紅葉していた。

帰ってきたら、家のもみじもいっそう色が鮮やかになっていた。

メッセージ

今回の東京旅行でもたくさんの人たちにお世話になった。車いすを押してもらったことはもちろん、食事の介助や入浴の介助までも・・・。

これらはすべて、一緒に活動している友達(みんな年上でこんな風にいうのは、おこがましいのだが・・)が、いつも気持ちよくしてくださっている。このことを思うと、本当に嬉しい。今回もみんなのおかげで帝国ホテルのローストビーフを味わうことができたし、朝食バイキングの名物、ホットケーキもバッチリ食べることができた。国会議事堂をみながら・・・朝食は焼きたてのオムレツが特においしかった。

ところで、その朝食を食べさせてもらっているとき、いきなり、後ろから、外国人がやってきて1枚の紙を食べさせてくれていた[友達]に渡して戻っていった。

何だろうと思ってみてみると写真のようなメッセージが書いてあった。訳すると、あなた(達)の友達に対するケアすべてに感動した。だと思う。

外人さんが去ったあと、近くにいたウエイトレスがやってきて、[さっき、ペンを貸してくれといわれたんですが何だったんですか?]と・・・。それでこのメッセージの書かれた紙を見せると、「何か、涙が出ますね」と。その時は、こっちもまだ完全に内容を把握しておらず、一人で、そんなに感動されたって・・・と思いながら、その文章を頼んで訳してもらって、改めて、私たちも感動。こんなメッセージをさらりと手渡すジェントルマンって格好良いと思ったし、そんな光景に私たちが映っていたことが私にはとても嬉しかった。

その後、もう一度、そのメッセージをじっくり見せてもらい最後の単語に私一人もう一度感動してしまった。

帰ってきました

月曜日の深夜、無事帰ってきました。

社会貢献表彰という大変名誉な賞をHeartyLadderを一緒に作っている仲間ともらうことができてとても嬉しかったです。

それに授賞式にはHeartyLadderのことを応援して下さっている東京の人たちが集まってお祝いして下さってとても幸せでした。みなさん、ありがとうございます。

これからも、なおいっそう、頑張らなくてはと思っていますので、これからもよろしくお願いいたします。

もうめったなことがない限り、とまることはおろか行くこともないであろう帝国ホテルでの写真を載せておきます