今、夏休みまっただ中!
数年前までは、私には無関係だったが、今年も早朝からラジオ体操に一緒にいったり、「しゅくだいは?!」 と急かしたりすっかり夏休みモードだ。
宿題のプリントなどは結構やっているようだが、感想文や図画はまだ手つかず。そういえば私も同じパターンだったな。
まだ日にちもあるし、もうちょっとしたらエンジンもかかるかな?
さて久しぶりの花はオニユリ。今年は見事な大きい花が咲きました。
今、夏休みまっただ中!
数年前までは、私には無関係だったが、今年も早朝からラジオ体操に一緒にいったり、「しゅくだいは?!」 と急かしたりすっかり夏休みモードだ。
宿題のプリントなどは結構やっているようだが、感想文や図画はまだ手つかず。そういえば私も同じパターンだったな。
まだ日にちもあるし、もうちょっとしたらエンジンもかかるかな?
さて久しぶりの花はオニユリ。今年は見事な大きい花が咲きました。
やっとこの夏前半の大仕事が終わった。
一昨日の土曜日、H先生とLさんの3人で大分大学の医学部大講堂でマイボイスの講演。今回はH先生も一緒だったから心強かった。
私は始めてマイボイスの開発の過程や仕組みを少し話してみた。振り返ってみると、如何になめらかに話すようになるかの工夫の連続だったように思う。まだまだ満足はいっていないが、以前のものに比べるとそれなりの進歩?がわかる。これからも、なめらかに・・ということは追求していきたいと思っているが、その一方で一音、一音をたどたどしくても良いから、大事に発声させる方が良いという人も多いようだ。この2週にわたりH先生にいろんな人の声を聞かせてもらって、たどたどしくてもその人らしさが感じられるマイボイスということについて、私も「ああそうか」と思うようになっていた。ただし、プログラムの未熟さからのたどたどししさではいけない。ちゃんと作って、ちゃんとたどたどしく話せるようにしなくてはと思う。
一方 、大分でのH先生の講演、マイボイスを利用して下さっている人たちの声をたくさん紹介して下さって、作ったいる私も感動しながら聞いていた。最後には依頼されていたマイボイスを始めてその場で家族の人に聞いてもらったときの様子は今でも思い出すと胸が熱くなる。講演が終わってからその方の4才くらいの娘さんに「ありがとう」と言われたときは、いろんな気持ちが渦巻いて・・・涙腺がやばかった。
こんなことがあるたびに、もっといいものにしたいと思う。
最後に、Lさん、2週にわたり、東京、大分と一緒に行って下さってありがとうございました。今度は来月、大阪!又宜しくおねがいしますね!
東京ではワークショップ以外にも、素敵な時間を過ごすことができた。
1つはSさんたちとやっと会えたこと。マイボイスのnccの放送にずっと協力して下さっているSさん。いつか会ってみたいとおもっていたが、ようやく、一昨日、会うことができた。タブレットpcを車いすにつけて、それを顔でスイッチを押し、ブリンクモードを匠に操ってマイボイスで発声。やっぱり、実際にこうやって使っておられるのを見るとさらに嬉しい。「なにか入力して」といったら、「あいうえお」と入力されて、思わず「他になにかないの」と突っ込みたくなった。やっぱり親子ですね。笑
又、昨日はテレビで私に会いたいと言ってくれたOさんにも会ってきた。
私の持っていったお土産の動画を見てもらった。そのあいだ、ずっとOさんのようすを見ていたが、涙を浮かべてくれて、きっと喜んでくれているんだと思い、思い切って、その動画も公開しても良いか聞いたらYesの返事をしてもらえた。というわけでその「ぼくの空、ぼく花」のスペシャル版を公開します。きっとさらに感動してもらえると思います。お気づきかと思いますが演奏しているのはOさんご本人です。
そのあと、酒井さんとoさんの家で合流。酒井さんとOさんは親友で同じ日にマイボイスのメール機能を使い出し。女子話を楽しまれたとか。その2人が数年部の再会。会うなり、Oさんの手を取り、見つめ合って・・・お二人とも声が出ないけど、その静寂の中、二人の心は確かに繋がっているのが周りにいたみんなにもわかって、特別な空間、時間の流れだった。うまく表現できなくてすみません。
この週末、又東京に行ってきた。
目的は慶應義塾大学で行われるマイボイスのワークショップに出席するため。
はじめは数人で集まって、マイボイスにつて語り合おうというものだったのだが、ふたを開けてみると35人もの人たちが集まって下さった、慶應大学の学生はもちろんだが、上智大学が学生、音響学の先生方もたくさん来て下さった。その他、実際に臨床で使って下さっていリハビリの関係者やパソボラの人、利用者の方も。マイボイスについてこんなにたくさんの方に興味を持っていた避けていると本当に嬉しかった。
ワークショップの内容は、さすが、音響学の先生方が集まっておられたので、専門的な内容も多く、凄く高度だったと思う。私も少しでも理解しようと必死になって聞いていた。最初は、音声合成も勉強したことがなく、我流で作っているため、専門の先生を前の少し恥ずかしkじゃったのだが、話を聞いていると、自分がやっていることが多くあり、凄く自信繋がった。これからは、このワークショップに集まった人たちとさらに言いマイボイスを作っていけたらと思う。嬉しいことに、今年度、もう一度、ワークショップがあるようだ。今度は実際に自分のワークショップを作るという・・・楽しみだ。
明日から東京。
いつものようにスケジュールぎっしりの東京での2日間だ。
マイボイスのユーザーさんや応援して下さっている方たちとお目にかかるのが一番楽しみだ。
マイボイスのワークショップ、楽しんできます!
今日の写真は先日の動画の一番好きなシーンのユリの花です。お土産の特別バージョンにはそこにある映像を入れています。
Oさんに見せて、Oさんの許可がもらえたらそれも公開したいと思います。
ついに買ってしまった。
DVDはおろかvhsビデオ時代からしてドラマのこういうものを買うのはこれが始めて。
そんなに見ることはないと思うので、どうしようかと迷ったが、やっぱり、HeartyLadderとマイボイスが映っていたから、記念にと思って・・・。
これからわが家の家宝になるかな?
やっと、今月の講演の原稿が終わった。終わるまで何をするにも、そのことが気になって・・・
これで、週末の東京行きを待つばかり。その前に凄い台風が来ているのが心配だが・・・。
ところで、今回、東京ではテレビで大胆にも私に会いたいと言ってくれたOさんにも会いに行くことになっている。そのお土産に何が良いか考えていたが、私たちが作った動画を持っていくことにした。その動画も無事完成。
1本はそれほどでもないが、もう一本は自分では結構よくできたのではと思っている。H先生やLさんにも協力してもらった。
せっかくなので、Oさんに見せるより早く公開しようと思う。今日は七夕だし・・・
これらの動画がたくさんの人に見てもらえることを願う。
インターバル撮影、相変わらず、毎日のように続行中。
開くと思っていた花が開かなかったり、枚数の計算を間違えて早く終わったりと失敗も多いが、面白いものもいっぱいとれた。
今度東京のお土産にと思っているからbgmも入れて、かっこよくしてupしようと思っている。
ちなみに、今撮影しているのはトウモロコシにおしべ。夕べと比べるとだいぶ伸びている方できあがりが楽しみだ。
夫、その前に原稿をマジで仕上げなくては・・・
さて今日はクチナシの花。
クチナシにも種類があり、これは先に咲いた方。私としてはもう一方の方が好きだ。
花の香りはどちらも良い。
急に来月、東京に行けることになった。目的は慶應大学であるマイボイスのワークショップ。
詳しくはこちら
http://heartyladder.net/xoops/modules/picoInfomation/index.php?content_id=5
長崎から私たちまで呼んでいただけるなんて本当に嬉しい・今回もLさんが一緒に行って下さることになっている。
ワークショップの案内を見てみると音響学の凄い先生方も来られるようだ。マイボイスは全くの我流で音声データをいじって声にしているので、そういう先生方に見てもらうのは、怖い気もするが、せっかくの機会だから、もっといいものになるよう、学んでこようと思っている。
又、今回は2人のマイボイスのユーザーさんにも会える予定でそっちも楽しみだ。今、そのうちの1人に持っていくお土産の動画を作成中。近いうち、そのうちの2本は公開する予定。又喜んでもらえたらいいなぁと思いながら。
その前に、原稿を仕上げなくては!
さて、今日はあじさいの写真。
昨年、剪定をやり過ぎて花の数は少ないけれど、1輪1輪を見るとやっぱりきれいです。
夕べも、インターバル撮影に挑戦。一昨日、良いのが撮れたムラサキツユクサの開花を狙ってみた。今度は真上から。
ところが、今回は狙った花が咲いてくれなかった。なかなか難しいものだ。今朝、続けて次のを撮っているから、もしかしたら、面白いのが撮れているかも知れないが・・・
さて、今日はそのムラサキツユクサの開花の動画。虫たちも映っているのでいくつ見つけられるか探してみてください。1つだけ得体が知れないものも遷っています。元の写真を見ても、何なのかわかりません。