今度は注視モードのリポートです。休止と復帰もバッチリ紹介して下さっています。
伊藤先生、ありがとうございます。
今度は注視モードのリポートです。休止と復帰もバッチリ紹介して下さっています。
伊藤先生、ありがとうございます。
島根大学の伊藤先生がHeartyLadderの視線入力の体験リポートを動画で公開して下さいました。今回はEyeXについての解説と、ジョイパッドで の決定モードです。以降、注視モードや、Windows操作もリポートして下さるそうです。伊藤先生、ありがとうございます
しばらくご無沙汰でした。この間、HeartyLadderのバージョンアップに没頭していました。やっていたのは、ズバリ視線入力。かなり手強くて、毎晩夢にまででて大変だったのですが、ようやく、形になったので、ほんのちょっと動画でお見せします。これは私が使えるジョイパッドで決定操作をしています。まばたきでも、見つめても、決定はできるようにしています。
まだまだ、完成までには時間がかかりますが、がんばります!
優輝が5歳の時、漫画でもいいから字をよむようにと買い始めたこの漫画、今でも毎月欠かさず購読中。
ところが、この9月号、大阪に行ったり、宿題に終われたりしてすっかり買うのを忘れていた。それで、昨日、佐々まで優輝と3人で買いに行った。ところが、行く本屋、行く本屋、見事に品切れ。4件は回ったかな?もうすぐ新しい号が出るから仕方ないか?インターネットで買えばいいやと思い,かえってきた。そして、インターネットで買おうとすると、どこも品切れ。中古は倍以上の値段が!この本、そんなに人気があるのかと、びっくりした。それで調べてみると、この号の付録が特別だったらしく、予約も打ち切りで、都会では発売されてすぐに売り切れだったところもあるらしい。おそるべし 妖怪ウォッチ!
優輝はこの付録には興味はないらしく、本が読みたいと行っていた。ちょっと悔しいが、プレミア価格の中古を買ってやらないといけないかな?と、一瞬思った。
そして、今日、ダメモトで町のK書店に行ったら,何と1冊、残っていた。ラッキー。田舎でよかったと思った瞬間だった。
優輝も諦めていたようだから、喜ぶだろう。
さて、いくらで売ろうか? なんてね…そんなことはいたしません!
8月、私のサブマシンがマルウエアに感染した。1日一回、スパイウェアが見つかったという窓がいきなり日ラム。そこを押せばいろんなファイルが送り込まれるそうなのだが、無視して閉じれば,その後は1日、なんの支障もない。
でも、サブマシンで、ingガーネットもそんなにしないのに、なぜ感染したのか見当がつかず気持ち悪い。検索しても見つからず悶々とした1ヶ月だった。
1度、復元機能を使ったら出なくなって、喜んでkたら、昨日いきなり復活。
それも同じ症状の人のをteamviwerで見てあげていたときに、自分のpcが発症したからショックだった。急遽l,リモートを取りやめ自分のpcの対応に勤しんだが結局わからなかった。
もう、諦めようと思っていたとき、adwcleanerというソフトが有効だという情報を見つけてダメモトでやってみた。すると、ほんの数分で解決。
うれしかった。
その後、メインのパソコンもスキャンしてみたら、いっぱいマルウエアが見つかった。発症していないだけだったようだ。もし発症していたら、パニックになっていただろう。
ところで、今回、不思議なことがあった。マルウエアに感染した日を見てみたらハーティラダーのパワーユーザーだったぱじーらさんがお亡くなりになった日だった。そういえば、ぱじーらさんもこのマルウエアにずいぶん悩まされておられた。私もリモートで見せてもらったのだが対応策がわからず、そのまま使っておられた。今回のことは、なくなるときに私にこれで困っている人に対応してやれと、マルウエアを私のPCにおいて行かれたのかな?と思うほど,日付の一致は不思議なことだった。
というわけで、スパイウェアが見つかったとか、PCが遅くなったとか出るときは、adwcleanerというソフトが有効です。
海外のサイトからのダウン路@度などで、別のソフトを落とさないようにご注意ください。
やっと優輝の夏休みが終わった。終盤は宿題につきあわされてくたくた。
でも一緒にやって自由研究は楽しくて、ついこっちが夢中になってしまった。植物の、「おやっ?」と思うことを調べるのって面白い。インターネットで検索すればすぐにわかると思うが、今回はそれを封印して、実験と観察で探求してみた。実験は自分からアイデアを出してどんどんっていた優輝だが、それをレポートにまとめるのがなかなかだった。どこまで教えればいいか、なるべく自分の文章で書かせようと四苦八苦させられた。自分で書いたら半日で終わるのに、5日もかかってようやく完成。そのため、完成が余計嬉しかったと見えて、昨日は大事そうにランドセルに入れていた。その様子を見て私も嬉しかった。
さて、この夏、私にとってもいい夏だった。東京、大分の講演にはじまり、最後はハーティーラダー大会で大阪へ。
大会はとても楽しかった.初めて公の場で紹介した演奏機能、みんなで演奏してくださったのがとても嬉しかった。小さい機能だが、コミュニケーションのきっかけになればと思って作った機能だ。実際に、患者さんが部屋で演奏していたら看護師さんが驚いてのぞきに来たというエピソードもある。
大会のフィナーレでアイスバケツチャレンジにも参加してきた。あべのハルカスにも上ったしその翌日はUSJにも行ってきた。
そうそう、丸山さんたちも家にきてくださって、ナマの歌を聴かせてもらった。
さて、今日から家も静かになったことだし、又、色々がんばろう!
でもいつも背中から聞こえていた優輝の声がないのはちょっと寂しい・・
今日は優輝の登校日。長崎では毎年、平和教育のために原爆の日が登校日になっている。
この字には前半の宿題も提出しなくてはならない。早めにしておけと言っていたのに、後回しにしておくものだから、昨日まで2泊3日で嫁さんの実家にいって、そこでも宿題をしないといけないことになった。でも、やらないといけないことは、意地でもやる優輝。見事に全部し終わってかえってきた。
で、今日は意気揚々として登校。
昼前にかえってきて,カバンから出されたものを見て,思わずわらってしまった。夏休み後半の宿題だがその表紙に書いてあったタイトルが、
「夏休みの大親友」
なかなか、いいセンスしている先生だ!
でも、こんな大親友はごめんだな!笑
今日はアゲハの写真です。カメラを合わせるまで待っていてくれました。
今月、23,24日に第2回目のHeartyLadder大会を開催していただくことになりました。場所は、今回は大阪です。。もちろん、私たちもいきます!
プログラムも充実したものを考えて下さって、とても楽しみです。お近くの方は是非、おいで下さい!
参加申込はハーティーラダーサポーター( http://heartyladder.net/ )のサイトから。
テレビ放送のお知らせです
長崎県内だけでの放送だそうですが・・・
8月2日(土)午後3時から
NCC開局25周年記念番組
「マイボイス2 諦めない ALS患者の700日」が放送されるそうです。
この前のテレメンタリー-のものを元にした1時間番組だそうです。
見られる方は是非、ご覧下さい!
昨日、待ちに待っていたものがメールで届いた。
それは、マイボイスのことをテーマにした卒業論文。
NCCの特集で東京の女子大生がマイボイスで論文を書いているということが映り、読みたいなぁと思っていたら、この前慶應大学のワークショップに来てくれて、その時、思わず、読ませてほしいと頼んだら、メールで送ってくれたのだった。
早速読んでみると、マイボイスのことをよく調べて書いてあった。利用者へのアンケートもあり、こたえておられた方々がみんな、マイボイスのことを大切に思って下さっていたのが嬉しかった。
又、興味をひいたのが、御自身のマイボイスを作られたこと。録音に当たっては自分も声を失うという気持ちになって望まれたそうだ。そして編集はOTの立場で自分で作られたそうだ。
そうやって書かれた論文に、マイボイスを患者さんと一緒になって作る過程の大切さにも
「マイボイス製作を通し、患者は、自分の声に存在意義を感じること、コミュニケーションは相手ありきだと再確認すること、そして、心の支えや喜びを見出すこと」と
触れられていたことが嬉しかった。マイボイスの編集ソフトはまさにそこを考えて作っているソフトだから・・・。
いただいたメールに『この論文は宝物』と書いてあったが、私たちにとっても宝物になりそうだ。