クリスマスプレゼント

先週の土曜日、習字に送っていったら習字の先生から、まだ優輝がサンタのことを信じていると言うことを教えてもらった。[うちに来るサンタは、手紙をくれるから良いサンタ」だそうだ。

世\次の日には、優輝が[ツリーを出したのにまだ来ない・・]とぽつり。

というわけで今年も、動かないと行けないと思い、火曜日から、サンタによるミニオリエンテーリングがはじまった。

最初は保育所に行くのを嫌がる優輝を、保育所に行かせるためにはじめたのが、もうこれで7年目。よく続いたものだ。そろそろバレて終わると思いながら・・

さて、今日はそのプレゼントを注文した。

本当は先週注文しようとしたのだが発送日を見ると休日に重なりそうだったので・・。今日なら大丈夫、と思って注文したら商品価格が上がっていたショック!おまけに、配達日が10日から14日となっている。優輝がいないときに来れば良いのだが・・・。

写真は家に入るところのもみじ。

ダイヤモンドリリー

 視線入力を公開して,ちょっと一段落。

今度は13日の講演の準備をしなくては・・・。

と、忙しいのに、この連休に、優輝はクリスマスツリーを出しやがった。理由は、毎年恒例のサンタとのコミュニケーション。なんでもわかっているように思うのに、不思議とサンタクロースのことだけは信じ切っている。

仕方ない、今年もつきあってやるとするか!

今日の花はダイヤモンドリリー。あざやかなピンクが目を惹きます。

視線入力対応HeartyLadder

HeartyLadder大会In大阪で初めてTobiiEyeXと出会ってから3ヶ月。ようやく、視線入力対応のHeartyLadderとHearty Aiを公開しました。

あと2年早ければOさんにもIさんにも喜んでもらえたのにと,凄く悔しい気持ちもありますが、そういう思いをしてほしくないという思いで急いで、みんなでがんばって作りました。まずは、HeartyLadderのサイトに登録してくださった人への公開ですが、関係者ならどなたでも登録していただけます。

みんなのいろんな思い、夢の詰まった、このソフトをどうぞご活用下さい。

http://heartyladder.net/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=22

タチキダリア

明日は母校の50周年の記念式典、そこで記念講演を仰せつかり、先月から原稿作成に取り組んできた。やっとそれも終わり、先にメールで送り、後は本番を待つだけ。先生の報告によると私が小学部の頃の校長先生もこもられるそうだ。そういう先生方も見えると聞くと、急に緊張してきた。

今日は明日に備えて朝のウォーキングを休んで、久しぶりに、写真を撮ってみた。HeartyLadderのカメラマン・Sさんの影響で、今日は、しぼりなども調整して特にじっくりとってみた。背景のぼけ具合、いかがでしょうか?まだまだSさんにはかないません。

野球

昨日、優輝の友達が遊びに来た。ペーパークラフトを作ったり、野球盤で遊んだり、DSをしたりしていたが、最後は外で遊ぼうと言うことになり、近くの広場でゴムボールとおもちゃのバットで2人で野球を始めた。私も危なくないように見守りのつもりでついていったがキャッチャーがいないため車いすでボール留めになった。

優輝たちの野球を見ていると、昔養護学校時代でやっていた野球が思い出されて、無性に自分も打ちたくなった。それで、バットを借りて、ちょっと打たせてもらった。こうやって、バットで打つというのは大学の頃京都で友達とバッティングセンターに行って以来だから28年ぶりだ。勘は鈍っているだろうと思いながら優輝の投げるボールに対してバットを振ると結構当たる。久しぶりに、スカッとした。優輝たちも、ちょっと驚いていたようだ。笑

最近は、家の中でだがサッカーボールを優輝に向かってテで打ったりしてよく遊ぶのだが、結構体力を使うものだ。5分もすると息が上がってくる。学生の頃はもっと本気でしかも動き回って数時間やっても平気だったのに・・・。如何に体を動かしていないかがよくわかる。これじゃ、太るはずだ!

視線入力初展示!

11月2日にあったコミケンフォーラムでHeartyLadderの視線入力を初展示した。2週間前に慶應大学でフライングでちょっとだけ披露してきたが、本格的なのはこれが初めて。

地元の長崎で1発目ができたことが嬉しい。

体験コーナーの2時間と交流会の約30分、コーナーには入れ替わり立ち替わり,来て下さって、沢山の人に体験してもらえた。やはり自然入力に関する期待度は高い。うまく使える人は驚くほどスムーズに入れられた。でも一方でそうでもない人も。まだまだ改良の余地がありそうだ。がんばらなくてはと思った。

視線入力を修正!

HeartyLadderの視線入力、先週、東京からもらってきた宿題がようやく仕上がった。

注視モードで1つのパネルを注視するのが難しいと言うことで、見ているボタンを徐々に大きくなるようにしてみた。できてみると、これが凄い効果!正直、この前まで注視モードは私にはむかないと思っていたのだが,今回の改良したものだと、気持ちよく使うことができる。

これで又、喜んで下さる人も増えそうだ。

さて、明日は長崎県東彼杵でコミケンフォーラム!

視線入力も本格的にデモ、体験をしていただきます!

私たちの渾身のソフトを見に、そして、体験しにきて下さい!

東京

東京、行ってきました!

今回も2日間、とても充実した2日間でした。

1日目が、慶應大学でのマイボイスのワークショップ、50人ぐらいの参加者が、自分のノートの使ってそれぞれがマイボイスの作成に励まれました。その様子 は、マイボイスを作らせてもらった私にとって、胸が震えるほど嬉しい光景でした。将来、この日の技術を持ち帰って、それぞれの地で患者さんのためにマイボ イスを作って下さると思うと・・・ほんとうにうれしいことです。

また、大学の先生方の貴重な広義もあってと手も勉強にもなりました。大学ででも、マイボイスがもっといいものにならないか研究して下さっているようです。 それもプログラムに負担にならないように時も使って下さって・・・嬉しかったです。その講義の中で、私のも取り組めそうなものがあったので、これから研究 しようと思いました。

また、視線入力のHeartyLadderも初披露してきました。視線入力が体験できてワークショップに来てよかったと言って下さった方もいました。

2日目はALSの患者の玲さんの家にいって視線入力をはじめて試してもらいました。現在は1ボタンブリンクモードで使っておられます。それもかなりのス ピードで・・・。でも視線入力はそれを遙かに上回るスピードで入力できました。視線入力をセットして、入力の試しをされている姿は、楽しそうでした/帰る 時間が来て視線装置を引き上げるときのうらめしそうな様子は、ちょっとかわいそうだったのですが、視線入力の魅力が伝わってきたことは嬉しかったです。1 日も早く、機械が発売されて、本当に必要な人が利用できる日が来ることを切に願います。これを必要とされている方々は、貴重な時間を過ごしておられます。 その貴重な時間、視線入力で、もっと有効に使えれば・・・早く入力できれば、伝えたいこともそれだけ多く伝えられます。書くべきことが早くかければ,その 分、他のことにも時間が使えるわけですから・・・

最後に、2日間、私のために時間を割いて下さった、皆さん、ワークショップに集まって下さったみなさん本当にありがとうございました。

視線入力改良版

伊藤先生が、又HeartyLadderの視線入力の解説をしてくださいました。Windows操作をかなり改良しています。

いよいよあさって、明明後日、東京です。
視線入力のHeartyLadderも何人かの人に試していただきます。HeartyLadderの写真家、玲さんにも。うまく使えると良いなぁ!

国体

今、長崎ではがんばらんば国体が開催中。

先日、土曜日には鹿町でも野球の試合があった。しかも 長崎勢が出ると言うことで、これは見に行かなくてはと思い、仕事を休んで応援に行ってきた。

残念ながら、車イスでは長崎の応援席には行けなかったが、最前列で見ることができた。

試合は1点を争う好ゲーム。1対1で延長に入り、最後は押し出し4ボールで長崎のサヨナラ勝ちだった。あっけない幕切れだったが、間近で見れた選手たちのプレーには感動した。

2試合目の北海道は応援が凄かった。ブラスバンドとチアの生の応援。初めて見た。sかいより、こっちを見ていたほうが長かったかも?