22日は北九州

2月22日は北九州で講演させていただくことになっています。

北九州といえば、私たち、特に私にとっては特別なところです。.

HeartyLadderを公開して、一番最初に、大きな展示会に出店させていただいたのも北九州でした。それも4年連続で。最初の頃はこの展示会を目標にHeartyLadderのバージョンアップをしていたものです。

また、今でこそ、東京や大阪に、仲間の人といっしょに、いっているのですが、その最初、初めて2泊も家族抜きでしたのも北九州でした。

そして私が結婚する大きなきっかけになったのもこの地でした。

いろんな事の発端を与えてくれたその北九州に約10年ぶりに行って、講演させていただくということはほんとうに嬉しいです。

今回は視線入力も体験していただく時間も1時間ほどとってあります。

もしお近くで、時間がありましたら、是非、おいで下さい。

発表の準備の方の目処が立ちました。今回は,heartyladderの話をめいっぱいさせていただきます。

小柳賞ロードレース

昨日は佐世保の伝統ある小柳賞ロードレースに優輝が初出場した。きょうぎは1.5km。

長距離は苦手な優輝だが積極的に出場しようとする気持ちが嬉しい。

私もまだ真っ暗なうちから家を出て応援に行った。

初めてだったのでどこで応援すればいうか全然わからなかったのだが、スタート後の約1分の所と、ゴール前の約1分のところで声援を送ることができた。結果は106人中の61位。もう少しがんばってほしいところだったが、最初の1分の所では予想以上に積極的に前の方を走ってくれていて嬉しかった。

さて、次は3月の波佐見だ。それに向けて練習!練習! がんばれ!

カレー記念日

昨日の日曜日、優輝がカレーを自分で作りたいというので、3時間がかりでいっしょに作った。私は口で作り方を教えただけで、やさいのかわをむくところから切っって、炒めて、最後まで一応優輝がほとんどやり抜いた。あくを取るところもちゃんとやったのには感心した。

さて、できばえは、カレーのルーの力か、初めて優輝が作ってくれたという喜びからか、これまでで1番美味しいカレーだった。あまり美味しかったからお代わりしてつい食べ過ぎて、後が苦しかった。

優輝に聞くと、次回は教えてもらわなくても自分で作れるそうだ。

今度はいつ何を作ってくれるか楽しみだ。

マイボイスが映ります

昨年、関西地区で放送されたドラマティック関西「グレースの幸せ難病日記」が、
明日、1月7日、全国放送されます。

放送日:2015.1.7(水曜日)15:15~16:00NHK総合マイボイスのことも映ると思います。是非、ご覧下さい。

デロリアン

昨年の夏、大阪に行った記念に買ってきたタイムマシンのデロリアン。USJではBack to the futureのパビリオンにも入ってきた。

この映画、私の1番好きな映画だ。とくにpart2は本当によくできていると思うし、面白い。

ただ、優輝はまだこの映画を見たことがなく、映画の話ができずにいた。

そこで、この正月休みに3巻借りてきて、一気に制覇した。

タイムトリップという現実では考えられない内容に、優輝がついてこれるかと少し心配だったが、そこはドラえもん好きのこと。ちゃんと理解して見ていたようだ。終わってからもしきりに内容を話して気に入ったようだ。自分が好きな映画を子供が気に入ってくれるということはやっぱりうれしい。

今年も1年、ありがとうございました

今年も1年、ありがとうございました。

今年は本当に色々あった1年でした。

まずは1月のドラマ『僕のいた時間』でHeartyLadderとマイボイスが使われ、ドキドキわくわくの3ヶ月でした。ただ、残念だったのは3年後のシーンが尾オはずれだったこと。今なら、絶対視線入力ということになっていたことでしょう。笑

次のニュースはやっぱり、2回の慶應大学でのワークショップと大阪でのHeartyLadder大会。その両方ではいろんな人たちとの出会いもありました。そして、今も、そこでのきっかけで動き始めたプロジェクトが進行中です。大阪からは視線入力のHeartyAiが生まれました。慶應大学からは、参加して下さった先生方が各大学で録音、編集を始めて下さっています。ソフトの改良の協力も。

また、今年新たに立ち上げた『ハーティーラダーサポーター』のサイトも沢山の人に登録していただき、予想以上の利用率になっています。

来年は今年、繋がった人たちといっしょに、HeartyLadderもマイボイスもさらにいいものにしていけたらと思います。

それでは、皆さん、よいお年をお迎え下さい。

くしゃみ

くしゃみ

さっき、優輝が2連続のくしゃみをした。

私なら、こういうとき、「しまった!誰かにけなされた!」と思うところだ。

が、優輝は、つがった。なんと言ったかというと。..

「今の、ハクション大魔王だったら、壺から出てきて、すぐに戻るバイ」だった。

なるほど・・・

クリスマスの朝

今年も無事、サンタの任務完了!

前日まで、何度か、バレるかな?と思う、危ういところがあったが、何とかクリア。

就寝時も完全に信じ切っているようだった。

翌朝、プレゼントを手にして喜んでいる姿はまだまだ子供で、サンタを信じているのもうなずける。

そんな様子を見ながら、こっちも嬉しくなった。

さて、また1年、こんな幸せなクリスマスを迎えられるよう、がんばろう!

っと、この日記も早く書きたかったのだが優輝がいると危なくてかけやしない。

今、習字に行っているうちに・・・笑

ちなみに、今年のプレゼントはミニ四駆のサーキット。20年近く前に流行ったミニ四駆、なぜ今頃?と思って、見ていると、チューンナップが面白い。10mを3秒で走るマシーンを如何にコースアウトさせず、高速で回らせるか!大人でも夢中になりそうだ。調べたらさせぼでも定期的に大会があっている。1度、優輝をつれて見に行ってみようかな?

東京駅

東京駅100周年。最近、特集番組がいくつもやっている。東京駅といえば、ここ二年間、何度も連れて行っていただいたところだ。この前は一年前の上京したとき、まずみんなで顔合わせのために利用した狭いお店が映って、思わず「ここ行った行った」と口にしてしまった。

K先生とお目にかかってマイボイスの大きな一歩のきっかけになったのもそこだった。

東京駅で1番利用するのはやっぱり中央線。その先には、H先生や、Oさんがいると思うと、いつもわくわくする。

今度はいつ行けるかな?

60周年

昨日は私が幼少期にお世話になった整肢療育園、今のこども医療福祉センターの創立60周年の記念講演会があった。そこで、私が講演を仰せつかり、私の主治医だったK先生の記念講演の後、約1時間、パソコンでしゃべらせてもらった。60周年という大事な節目の講演と言うことで、原稿作りにずいぶん時間がかかった。主に、私が園にいた頃のことを話した。小学部の6年間、親元を離れてずっといたところだ。しかも食事も、お風呂もトイレも自分ではできなかったときだから、看護婦さんたちに1番お世話になった頃だ。だから、それだけ看護婦さんたちを慕う気持ちも大きかった。昨日はそんな話もさせてもらった。そして2度目の入園の時、初めてJRに一人で載って帰ったことや、パソコンと出会ったことも。自分で作った原稿なのに、つい思い出して、胸がいっぱいになってしまった。

講演会の後の祝賀会ではなつかしい大好きだった看護婦さんたちも来ておられて,とても楽しい時間が過ごすことができた。幼いときに、優しく接してくれた先生方、そんな人たちのおかげで今があるのだとつくづく思った。

さて、今年の講演もこれで終わり。夏からこっち2つも講演があって準備が大変だったが、これからは思う存分ソフト作りができそうだ。と思いきや、今度は2月22日、北九州があった。うーーん。

さて、写真は昨日、センターの前を通過した豪華列車ななつぼし。

ちょうど土曜日だったので通過が見られると思い、通過時間を聞いてみたら、運良く、講演の前。

優輝にとってきてもらった、せっかくなら前からのアングルでもとってほしかったのだが・・・。