長串山2025

昨日の昭和の日に、長串山に行ってきました。

今年は登るのが例年より遅かったため、久留米ツツジの見頃は過ぎていましたが、平戸ツツジはまだ大丈夫で見応えがありました。観光客も結構多かったのですが、広場でのイベントは全然なくて、やっぱりさみしかったです。

それでもいつものことですが、こんな美しい景色のところに電動車椅子で家から30分で来れるなんてと、嬉しくなりました。

IMG_0311IMG_0316IMG_0339IMG_0343IMG_0303IMG_0304

しゃくなげ

昨年、1本だけ収穫して追熟まで行って(残りの2本hs熟しなかった)、なんとか食べられたバナナ。今年は4本、残っていたので、ちゃんと昨年と同じように越冬のための防寒対策をしてもらったのに、どうも全滅の様相。1本だけ葉っぱが出てきたと喜んでいたら、約1ヶ月、微動ともしない。これもだめなのかも?緑の葉が見えているから、もう少し様子を見てみよう。

IMG_0259

 その一方で例年なら地面からバナナの新芽が出てくるのに、今年はそれもまだ出てこない根までやられたのではないかとヤキモキしている。そう思って、過去の写真と比べたら、今年はどの花も咲くのが半月ほど遅いようだ。芽が出ないのもそのせいだと思いたい。

 

さて、バナナばかり見ていた目をちょっと上げてみると、シャクナゲが満開だ!

例年、見事な花を咲かせてくれている大きな木は、今年は少し元気がない。寿命かなとも思うが、持ち直してほしい。

そのかわり,この赤いシャクナゲが特に目だっていて、思わずカメラを持ち出した。

IMG_0260IMG_0262IMG_0252IMG_0253IMG_0254

入学式

昨日は優輝の入学式だった。本当は行きたかったけど、仙台はあまりにも遠すぎる。

でも、今の時代は良い。インターネットでライブ中継があり、それでしっかり見ることが出来た。大学の入学生より院の入学生の方が多いことには驚いた。

夕方には入学式の看板の横で新調したスーツを着ている写真を送ってくれた。我が子ながら、凜々しくて嬉しかった。聞くと友達にとってもらったと返事があった。もうそういう友達ができたのかと、一安心。

入学準備の資料によると今日はオリエンテーション。いよいよキャンパスで毎日が始まる。昨年1年間、色々大変な思いをした分、今の幸せを普通以上に感じて、きっとこれからの大学生活を大切に送ってくれるだろう。私たちは毎日を笑顔で送っていてくれていたらそれでいい。