【機器操作関係の設定】
・リモコンを使いたい。
→ なんでもIR」(テクノツール社、税込み24,840 円)か「USB赤外線リモコンadvance」(BitTradeOne 社、3,680円+税)を入手し、それぞれに対応するパネル作成ツールを使って、パネルを作る必要があります。ツールは≪こちら≫からダウンロードしてください。
・HeartyLadder 起動時の初期画面を機器操作パネルにしたい(HeartyLadder を主に機器操作に使いたい)。
→ 「その他」タブで「起動画面」を「機器操作」に設定します。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。「起動画面」の次の項目、「閉じたら終了」にチェックを入れておくと、機器操作画面を閉じると、HeartyLadderも終了するようにできます。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。
・HeartyLadder でコールを使いたい。
→ 不具合で鳴らない可能性もありますので、ナースコール的な使い方は推奨されていません。緊急時の呼出装置が他に確保されている場合に限り、HeartyLadder にコール的な機能を持たせる事は可能です。(1)パネルにボタンを設置して、PC でブザー音を鳴らす(パネルとブザー音は新たに作る必要があります)、(2)ネットにつながっていれば、あらかじめ登録されているアドレスに、あらかじめ登録された表題で、メールを送る機能があります。本文を書いて「ワンタッチ」ボタンを押すと、確認窓が出てきますので、[OK]を選ぶだけです。本文を入力してなくても、空メールが届きます。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。(3)リレー装置をつないで、機器操作でリレーに信号を送ることも可能です。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。