【スキャン(自動走査)関係の設定】
・スキャン速度を速くしたい。
→ 「「モード切替」で「スキャン速度」を速めに(数値を小さく)設定します。シンプルモードの場合、横方向と縦方向のスキャン速度を別々に設定できます。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。シンプルモード以外の時は、縦横同じ速度にしかできませんが、調整の仕方はシンプルモードと同じで、1/10秒単位で速度を設定します。
・スキャン速度を遅くしたい。
→ スキャン速度を早くしたい場合と同様です。数値を大きくすると、遅くなります。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。
・1列ずつスキャンしていくのがまだるっこしい。
→ 「モード切替」でブロックモードにしてみます。スキャンをブロック単位で実行しますので、目指す行に早く到達できます。1ブロックは「モード切替」の「ブロック数」で設定できます。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。デフォルトのパネルだと、横方向が16コマ、縦方向が8コマですので、ブロック数を4にすると、動きが分かりやすいでしょう。最近のバージョンでは、縦横のブロック数を別々に設定できますので、横4、縦1など、好みでいろいろ試してみてください。
・一時的にスキャンを止めたい。
→ 「モード切替」の「待機と停止」を設定します。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。
・右からスキャンするように変えたい。
→ (1)スイッチ操作でスキャン方向の切替が出来るようにする(=スキャンコントロールを使う。詳しくは≪こちら≫をご覧ください)か、(2)「右からスキャン」をデフォルトにしてください(詳しくは≪こちら≫をご覧ください)。
・縦からスキャンするように変えたい。
→ 「縦からスキャン」にチェックを入れます。詳しくは≪こちら≫をご覧ください。
・縦の列を絞り込んだ後、最初の1つ目が押しづらい(押そうと思ったら2つ目に進んでしまっている)。
→ (1)「次のスキャンまでの待ち時間」を調整する(詳しくは≪こちら≫をご覧ください)か、(2)縦方向のスキャン速度を横方向より遅めに設定します(詳しくは≪こちら≫をご覧ください)。