Hearty Blog(ブログ) - takakiさんのエントリ
今年もやっと終わり。まさかこういう1年になるとは思ってもいなかった。
先月から苦しめられていたwindows10のアップデートによる不具合。ハーティーラダーでマウスでクリックするとimeがスルーするというもの。ハーティーラダーが悪いのかと思い、今日まで調べてきたが、やっとWindowsの不具合だとわかった。マウスのボタンが押されているときの文字入力はimeは通らないというバグ。試しに簡単操作のスクリーンキーボードでやってみると全然通らない。ハーティーラダーだと、ボタンを素早く離すと入ってくれる。なぜ、マイクロソフトは気がつかないのか不思議だ。でも原因がわかってすっきりした。
あたらく出たTobii5 さっそき注文して本日 きました!HeaetyAiha初期のdllを使って作っているため動くか気になっていたので、思い切って購入しました。
5月の連休からずっと、オルゴール機能のバージョンアップにはまっている。
コロナで臨時休校が続く中、こんな休みはめったにないと、優輝とArduinoを使った電気工作にチャレンジした。
きっかけはお正月に私の弟からの「スタートのタイムを計れ」というアドバイス。
でも、自分自身ではうまくはかれないし、私も正確には計ってやれない。
何か良い方法はないかと思っていたとき、ちょうど、Arduinoでハーティーラダー用の新しいデバイスを実現するために勉強をしていて、光センサーの反応の良さがわかり、これを使えばうまく行きそうだと思ったことだった。それから約2ヶ月、優輝に工作をまかせ、私はソフトを書くという二人三脚で頑張った。時々、HeartyLadderのハード担当のSさんにも手伝ってもらいながら・・・
2度、Arduinoを壊し、3度目の正直でようやく完成。できるだけ安く作るために防犯ベルやおもちゃのラジコン用の装置を使ったり、面白かった。スイッチ部分などでは、ハーティーラダーの接続BOXのノウハウが大いに役立った。ラジコンのジョイパッドにはジャックがさせるようになっている。
今は、実際に練習に使っているが、なかなかの安定性で満足。
最大の売りは、自分一人で正確にタイムを計れると言うこと。これなら、納得がいくまで、自分のペースでトレーニングできるかな?と期待している。
ちなみに、新しいデバイスは実現すれば、エラーが出ても切り抜けられるという,すごいものになる予定。
スイッチで決定用ですが・・・8割できています。
楽しみにしていてください。
実際に利用している様子。
昨日はある委員会に出席してきた。発言もしないといけないし、その場でその内容も臨機応変に変えたいと思うから、どうしようかと考えた。これまでは、つくえんぅえではキーボードは打てないから諦めていたが、せっかくHearyAiを作ったのに、これを使わない手はないと思い、tobiiとスイッチ、ノートパソコン一式を持って行ってきた。
東京、行ってきました。今回も2日間とも、とても充実した時間を過ごすことができました。
まず、マイボイスのワークショップ。今回は初めての人向けに、録音から編集までやりました。皆さん、真剣に話を聞いてくださったり、実習されたりしているのを見て、まだまだ頑張らなくてはと思いました。今回は私が録音の見本をさせてもらったのですが、緊張して、疲れました。笑. 次回のワークショップでは、今回のでしゃべりたいと思います。
2日目のハーティーラダーの集いは、今までで最高の人数でした。それぞれの人と、じっくり話ができて本当に楽しかったです。27年ぶりに会いに来てくださったTさんが現れたときはびっくりしました。
他にはスイッチ適合の神様や、ICT救助隊の方、マクトスの方も来てくださって、とてもうれしかったです。飛行機の時間があり、私は途中で退席しましたが、最後までいたかったとつくづく思いました。また次回、楽しみしています。
明けましておめでとうございます。
昨年も、昨日までHeartyLadderの改良に勤しんでおりました。
今年はHeartyLadderも20周年です。まさか、こんなに長く続いているとは、思いもよりませんでした。あと10年は頑張るつもりです。笑
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日、久しぶり、しのびクリックをバージョンアップさせた。
昨日は年に1度の長崎コミュニケーション研究会最大イベントのコミケンフォーラムだった。今回もみんなで参加して楽しい時間を過ごしてきた。
昨日、無事に東京から帰ってきました。
7月初旬にまた、東京に行けることになりました。
最近、親しかった人たちとの悲しい別れが続いている。
先月、上京したときはちょうど Sさんの成人式の日でした。 神経病院で話をしていたら,晴れ着を見せに来てくれました。 そこで本間先生と二人でハーティーラダーに入っているオルゴール機能の、トルコ行進曲の左手用と右手用の楽譜を御祝いに連弾しようと言うことになりました。 練習は1回だけのぶっつけ本番。 途中で私は緊張して止まってしまって大失敗でした。が、連弾はたのしかったです。 このときのバージョンは和音やトレモロの場合、音の合成をその時にやっていたため、若干タイムラグが発生していましたが、最新盤ではそこは改良して、押したらすぐになるようになっています。 連弾にはパソコンが2台以上必要ですが、よかったら、楽しんでみて下さい。 うまく弾けると嬉しいですよ!
あけましておめでとうございます。昨年は、昨日までプログラミングをやっていました。
今年でも、少しでも良いものを作れるよう、頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年はもう来週、東京でマイボイスのワークショップとハーティーラダー集いです。それに間に合うようにマイボイスのバージョンアップなど準備に勤しんでいます。沢山に人とお会いできるのを楽しみにしています。
また来月、12日から東京に行けることになりました。目的は12にうちにある慶應大学でのマイボイスワークショップです。現在、それに間に合うようにバージョンアップ進行中です。マイボイスに興味がある方は誰でも参加できますので、良かったらご参加下さい。視線入力も体験出来るようにしておきます。
会場など、詳しいことは後でお知らせいたします。
また、13日も恒例のハーティーラダーの集いを都立神経病院のOT室で行います。今回は2泊するので終日、OT室のいます。ハーティーラダーやハーティーアイの質問に答えたり、体験したり、雑談したりの何でもありの時間です。こちらにも良かったら遊びに来て下さい。トルコ行進曲の左手用の楽譜も作ってもらいました。パソコン2台使って連弾するのも楽しいかも知れません。
皆さんとお会いするのを楽しみにしています。
最近、HeartyLadderの展示の時にオルゴール機能を紹介させていただいている。もちろん実際に演奏もしてもらっている。
体験された方は、みんな本当に楽しそうに演奏してくださっていて、こっちも笑顔になる。
この機能はワンボタンで事前に作成しておいた楽譜を演奏するというもの。ワンボタンでの演奏なので、普段楽器を演奏している人たちにとっては,物足りないかも知れないが、タイミング良く押すと、上手にメロディが奏でられるという機能で、ボタンを押す練習を楽しみながらやってもらえたらと思って作ったものだ。さらにこの機能を使って演奏する楽しさを味わってもらえたら・・・そして学校の音楽の授業や文化祭などでも友達とセッションに使ってもらえたら・・・と、利用の場面を色々想像して作っている。
最近ではマリンバ奏者の針生さんが利用して下さっている。プロの方なので、注文も多い。今のところ、藪さんに協力してもらって、なんとか要望は叶えられている。
おかげで、前の音の余韻を残した上に次の音をならしたり(midiを使えば簡単だがわずかなタイムラグが生じて使えなかった)、和音が弾けたり、音量をセットできたり、トレモロができたり、だんだん凄くなってきた。
昨日は先週あった針生さんのコンサートの動画が送られてきた。苦労して作ったトレモロの響きに思わず感激してしまった。
昨日の、コミケンフォーラム、お疲れさまでした。そしてたくさん、見に来て下さってありがとうございました。日向野さんと本間先生の講演、とても勉強になりました。
機器展示の視線入力も沢山の人に体験してもらえて嬉しかったです。もう1つ、オルゴール機能も、今回初めて単独コーナーを設けて、息子たち学生二人に任せてみました。楽器も準備して体験して下さっている人の演奏に合わせてリズムを刻んであげてもらって・・・すると演奏している人が笑顔になって楽しそうでした。
私たちの活動はコミュニケーションで困っている人を笑顔にするということ、そしてそのことが私たちに喜びで、このボランティアを続けている理由になあっていると言うことです。このことがすこしはわかってくれたかな?と思います。
オルゴール機能は29日の諫早での研修会でもやる予定です。今度は大人だけのコンパニオンですが・・・笑。今度は私も楽器を持ってスタンバります!
HeartyLadder Version 13.940を公開しました。
これまで視線入力を使う場合、別途パネルをダウンロードしてインストールしていただく必要がありました。ずっと、気になっていたこと、今回、思い切って、一緒にインストールずるようにしました。またパネル選択画面もイメージを見て選べるようにしました。これで少しは導入が楽になったと思います。今までご不便をおかけしてすみませんでした。
これからも、もっと使いやすいものになるよう、頑張りますので、よろしくお願いいたします。
東京、いってきました!
大雨でどうなることかと思いましたが、無事、飛行機も飛んでくれて・・・
ワークショップもハーティーラダーの集いもじっくりと話ができて良かったです。宿題もたくさんもらってきたのでこれからやっていきます。
ところで、今回、特に嬉しかったことは『マイボイス』の良さを再認識できたこと。それとハーティーラダーの集いでAiのユーザーさん同士がAiで会話をされていたのを見れたことです。自分たちが作ったコミュニケーションツールでの会話。夢を見ているようで、作って良かったと、つくづく思いました。
これからも、もっと良いものになるように改良していきますのでよろしくお願いいたします。
ご参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ来週東京です。前回、体調不良で行けなかった分、いつもより、今回行けることの嬉しさをたくさん感じています。
7日は慶應大学でのワークショップです。
今回はコエステーションにも触れる予定です。
今回は文末表現の利用について、実際にやりながら説明しようと思っています。
視線入力も体験出来るようにしておきます。
今回の会場は東館でいつもの場所と異なりますのでご注意ください。また東館の周りが工事中のため、図書館の脇から回り道をしてお入りいただくと便利です。
https://www.keio.ac.jp/…/as…/download/maps/mita/map_mita.pdf
日時:2018年7月7日(土) 13:00-17:00
場所:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 G-Lab(5階に控え室があります。)
内容、目的:最新マイボイスの実習
講演者:本間武蔵(都立神経病院)・吉村隆樹(パソボラ)・川原繁人(慶應義塾大学)他
参加資格:興味があるかたはどなたでも参加頂けます。予約は必要ありませんので、直接会場にお越しください。
主催:言語文化研究所、川原研究室
8日は恒例の神経病院でのHeartyLadderの集い。
府中市都立神経病院OT室で9時頃からの予定です。
皆さんと視線入力の体験や、使っていての疑問点など、いろんな話ができればと思っています。
今回もユーザーさんや支援しておられる方々が来て下さるそうで、とても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
梅雨が明けて、すごく暑いと思いますので、体調に気をつけて、無理しないで、可能ならお越し下さい。
また7月7日と8日に上京できることになりました。
東芝から声ステーションという マイボイスのようなツールがでてきました。
https://coestation.jp/
すごいです
私はアイフォンを持たないので試せませんが、試してもらった人の声を聞きました。すごい再現性です。しかもサンプリングだけで編集の必要なし。しかも無料!マイボイスを作っている私は脱帽です。笑
アイフォンが使える方ならこっちがお勧めです。
パソコンでこれが使えれば最高なんですけどね。それと、私のような声でも大丈夫なのか興味あります。
あ!マイボイスも、まだ頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします。
以前から注視でパネル入力がもう一つ、しっくりこないと思い、ずっと考えていた。その原因は注視のしやすさばかり考えていたことに気づいた。だから、期待しない入力もが起こるのかと・・・逆にもう少しだけがんばって注視してもらうようにすれば、良いかも知れないと・・・最初に目的の文字を少しだけピッと正確に注視してもたうと良いかも知れない。とりあえず、これからがんばってみます!
今年も今日で終わり、1年間、本当にお世話になりました。
今年、よかったことは、やはり、東京、島根、そして地元の展示会で沢山の人に出会えたことです。
先週も大学病院に歯科の治療に行って待っていると、いきなりピンクのユニフォームを着たスタッフさんに声をかけられて、「ここでも使わせていただいていますと・・」。
自分の全然知らないところで、そうやって利用されているって、本当に嬉しいことです。
来年も、少しでも使いやすい物を求めて開発を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
来年は1月20日に慶應大学でマイボイスのワークショップです。また新しい録音の方法を本間先生が試して下さっています。楽しみです。私はパソコンで直接録音する方法を紹介しようと思っています。
翌日は、恒例の神経病院でハーティーラダーの集いです、新興予定はありません。心ゆくまま、体験したり、疑問に答えたり、要望を聞いたり、ゆったりして、いろんな話しをみんなとしたいと思っています。
お時間のあられる方は、是非、遊びに来てください。
楽しみにしています。
それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。
先日、東京であったコンサートでの針生さんの演奏の様子を、ハーティーラダーの写真家、須加原さんが愛用のカメラで動画をとって下さいました。
針生さんの細かいアイコンタクトなども映っていて、とても素敵な映像です。是非、ご覧ください。
須加原さん、ありがとうございました。
♪あの娘にふられても、慰めてあげない・・・
夕べからこの歌が頭の中をリフレインして仕方がない・・・
日曜日に新聞で紹介された針生さんから新たな要望が届いたからだ。それは、「トレモロ」。
今の今まで「トレモロ」って何なのか全く知らなかった。
ごめんね 芳恵ちゃん 大ファンだったのに・・・ 笑
先日のコンサートの記事は
https://mainichi.jp/articles/20170716/ddm/001/040/196000c
こちらで見られます。是非、ご覧ください。
東京から帰ってきました。マリンバ奏者、針生さんのマイマリンバの演奏、とても素敵でした。オルゴール機能をつくりながら、こういうコンサートでも利用してもらえたら・・・と思っていたものです。でも、まさか、プロの方に使っていただけるとは・・・そんなこともあり、とても嬉しかったです。動画が届いたらここでも紹介したいと思います。今回の演奏会については16日の毎日新聞にとても大きく載るそうです。九州では災害の関係でどうなるかわからないそうですが、是非、載ったら読んで下さい。
今日から7月、世間もだんだん暑くなってきて、昨日は初めてクーラーを入れました。
やっぱり涼しいとプログラミングにも集中できます。
ところで、今日、7月1日から、1年間、ACジャパンのCMにハーティーラダーが映るそうです。私も全然、どんな内容か知りません。まだ映像も見ていませんが、楽しみです。
いつもは、ビデオでCMはスキップさせていますが、伊津放送されるかわからないCMなので、しばらくは要注意です。
来月、9日に東京にまた行くことになりました。
今回はあるコンサートを聴きに行くためです。
そのコンサートでマリンバ奏者の針生さんがマイマリンバで3曲演奏されます。
マイマリンバというのは、HeartyLadderの演奏機能(オルゴール機能)を使ったものです。
昨年の夏から、この日のために、本間先生や藪さんとできる限りの調整をして来ました。和音が鳴らせるようにとか、1音1音の音量を指定できるようにとか、前の音の余韻を残しながら次の音を鳴らせるようにとか、もちろん、マリンバのすべての音は、針生さん御自身による渾身の一打をサンプリングしたものだそうです。
演奏機能を作ったきっかけは、まさに、ワンボタンでも演奏する楽しさ、気持ちよさを味わってほしいなと思ったことです。
針生さんの場合、ALSのご病気でスプリングバランサーを使っての演奏ですが、そのクオリティの高さは想像をはるかにしのぎそうでプロのマリンバ奏者の針生さんの演奏を、是非、聞いてみたいと思っていました。
そんなときに、誘っていただけて、思い切って行くことにしました。
奥様のバイオリンとのハーモニーがとても楽しみです。また、演奏される「中国地方の子守歌」は優輝が幼い頃、毎晩のように寝かしつけるために歌っていた曲なので、これもまた楽しみです。
東京近辺の方でもし時間のあられる方は、是非、聴きに行ってほしいと思います。
針生さんは毎日、練習されているそうです。
ps
和音の出し方などは、また後日、マニュアルにしてアップします。
最近、windowsで今までわからなかったことが、次々にわかってきました。どれも、HeartyAiに使いたいと思っていた情報。それを早く取り入れようと連日、プログラミング中です。。
まもなく。そのうちの1つを搭載させてHeartyAi ver6を公開します。楽しみにしていて下さい。
東京、行ってきました。
慶應義塾大学でのマイボイスのワークショップと都立神経病院でのハーティーラダーの集い。どちらも沢山の人に集まっていただけてとても嬉しかったです。来て下さったみなさん、本当にありがとうございました。
今回は、特に一人一人とゆっくりお話ができたて、とても楽しかったです。時間が足りないくらいでしたが・・・。
今、開発中のジェスチャー機能も、皆さん、うまく使って下さって、本当に嬉しかったです。3度目の正直でやっとできた機能ですから・・・
東京で見てもらった甲斐がありました。早く公開できるよう、がんばります!
取り敢えずは、これから、持ち帰った宿題の消化です。
今月の22,23日とまた東京に行けることになりました。
22備置、慶應大学に三田キャンパスで開催されるマイボイスのワークショップのためです。http://user.keio.ac.jp/~kawahara/pdf/MyVoice8.pdf
もう8回目。こんなに回数を重ねて開催していただけるなんて、本当に嬉しいです。
今回もどんな出会うがあるか、とても楽しみです。
視線入力も体験出来るように準備していきます。
またその翌日、23日も恒例になった都立神経病院OT室でのHeartyLadderの集いを朝9時から行います。今回は飛行この時間の都合で私たちは2時頃までしかおれませんが、予定なしの井戸端会議を楽しめたらと思っています。
今開発中のHeartyAiの3度目の正直のジェスチャ機能も試してもらおうと思っています。
これは、大きな動きで命令を実行できるというものです。細かい所に合わせるのが苦手な方や、トイレを我慢していて落ち着かない状態でも実行できるようにと思って作りました。過去2回、挑戦したのですが、うまく使えず没にした経緯がありますが今度はたぶん大丈夫。
先日から、Sさんにためしてもらっていますが、なかなかいいという感想をいただいていて、喜んでいます。
なお、この機能は、必ず必要というものではなく、使えるなら使って下さいという位置づけです。お楽しみに。
マイボイスのワークショップとHeartyLadderの集い、もし時間がありましたら、お越し下さい。
昨年から、HeartyAiに関して、時々寄せられていた不具合の原因が,今日、やっとわかった。
その不具合は、本当にときどき起こる。そうなると、プログラムを起動し直してもダメ。でもPCを再起動したら嘘のように治るというもの。しかも私の環境では発生したことはない。発生していれば、デバッガですぐにわかったのに・・・。おかしいことはわかっていても打つ手なしだった。
それが、今日、ようやく判明した。
いつもは色んなサイトにプログラミングで御世話になっているのでたまには情報を提供して恩返し。
その原因は TickCount にあった。
これはPCを起動してから現在までのミリ秒を示すもので、だいたい20数日でオーバーフローして45日ぐらいで「0」に戻るというものだ。日数はあくまでだいたいの数字で、もっと多いかも?時間経過をはかるのに多用している。
オーバーフローのことは知っていて、意識して作っていた。いくらなんでも、20日の間にはシャットダウンする人がほとんどだろうと・・・
ところが、それは違っていた。windows7では間違いなかったが、windows10で調べると、シャットダウンしてもTickCountはクリアされないのだ。再起動してはじめてクリアされる。
シャットダウンしているから大丈夫と思っていたのがあまかったわけだ。
ということで、HeartyAiの修正作業急いでいます。
もし、パネルをクリックしても反応しないときは、PCを再起動してみて下さい。シャットダウンして起動と,再起動は全然違うそうです。
USB Switchという製品を購入して試してみたという報告がありました。
これにスイッチを結線すればいいという、スイッチの接続boxの役割をするものです。
ジョイパッドの設定で、HeartyLadderのブリンクが止められたそうです。結線は必要ですが、何か見た目はスマートですね。ゲームパッドの方が安いけど・・ 今、設定の保存場所を聞いています。このケーブルに保存できるようになっているならいいですね。
先週の土曜日、今年初めてのHeartyLadderの展示に、唐津特別支援学校に行ってきました。
せっかくの機会なので、約20分間ソフトの紹介をさせていただきました。80人以上、集まられた先生方が熱心に聞いて下さってとても嬉しかったです。そして、1番考えて仕込んでいったネタで笑ってもらえたことが嬉しかったです。なかなか人を笑わせるというのは難しいですからね。心の中でガッツポーズしていました。
後半の展示のとき、ひっきりなしに体験に来て下さって、行ってよかったと思いました。
また、機会があれば、今度は、別の機能を紹介したいなぁと思いながら帰って来ました。
唐津に来て下さった方、ありがとうございました。
2016年、クリスマスの日、マリンバ奏者の針生さんが金婚式を、新しいHeartyLadderの演奏機能で演奏されました。
奥様のバイオリンとのハーモニーをどうぞお聞き下さい。
ハーティーラダーの演奏機能のマリンバの音は1音1音、針生さん御自身による渾身の一撃をサンプリングしたものです。
演奏プログラムも大幅に改良して、和音や、打音が残響などを実現しています。
今回のプロジェクトには本間先生と藪さんの多大な協力があって成功させることができました。ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
今年もHeartyLadder、HeartyAi、マイボイスのバージョンアップを精力的にがんばっていきます。
まずは、HeartyLadderのVer13を正式に公開したいと思います。
Ver13では Bit Trade One のリモコンに対応させます。またリレーも市販の回路で使えるようにします。
また演奏機能も強化します。年末にその機能を使って素晴らしい演奏会がありました。許可をもらえたのであとで動画を載せます。
このほか、Aiやマイボイスも新しい機能追加を予定しています。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
来週の金曜と土曜、北九州の小倉で開催される西日本福祉機器展でHeartyAiデモンストレーションをさせていただくことになりました。西日本福祉機器展といえば、ハーティーラダーを初めて公開して間もないときに、北九州コミュニケーション研究会の人たちに呼んでいただき、展示させてもらいました。それも4年連続で。おかげで、ハーティーラダーも沢山の人たちに知ってもらえるようになりました。
また、今でこそ、東京や大阪、北海道と、仲間の人と一緒に、いっているのですが、その最初がこの機器展でした。不安な中でも、ボージョレーヌーボーを夜にホテルでみんなで飲んだり、回転するレストランでみんなで夕食を食べたり、今でもあの日のことははっきりと覚えています。思えば、私にいろんなもの(自信、家族・・)を与えてくれた福祉機器展です。そんな機器展にまた参加できると言うことで、とても嬉しく思っています。
さて、そのデモンストレーションの時間ですが 25,26日の11時と14時。計4回させていただく予定です。
それ以外の時間も展示させていただいていますので、遊びに?来ていただけたらと思います。
ハーティーラダーとマイボイスで人生をとても楽しんでくれていた大切な友人が昨日、急になくなりました。HeartyLadderにもマイボイスにも、彼女の素敵な要望がいっぱい詰め込まれています。おかげで、みんなに使っていただけているソフトになっています。ありがとう。視線入力があと2年、はやく普及していればとそれが残念です。
東京に行くたびに会いにいっていたのに、もう会えないと思うと寂しいです。偶然にも、明日から上京。明日はまだ自宅におられるそうなのでお別れにいってきます。
このビデオは優輝が取った写真に彼女が作曲、演奏した音楽を載せてつくったものです。こんなに、音楽の才能もあったんですよ。是非、聞いて下さい。演奏風景も一部はいっていますのでお見逃しなく!
日経PC21 11月号の50ページに『しのびクリック』がのりました。
どうして今頃?
どうして『作業はかどるフリーソフト 最強活用術』に?
と、思い読んで見ると、マウスのボタンが壊れたときに使えるという・・・。なるほど。ものは考えようですね
。
でも、紙面で取り上げられるとやっぱり嬉しい。
本屋に行かれたら、チラ見してください。
今回の東京も凄く充実した2日間だった。
初日は早稲田大学でマイボイスのワークショップ。3月以降に改良した点を説明させてもらった。
マイボイスは最近、短文、単語の利用に重点を置く改良をしている。ハーティーラダーでも、単文を利用しやすいようにした。
挨拶や、呼びかけ、笑い声など、単音素をつないだ読み上げ文章にはない、ものがある。
これらはやはり、その人の言葉そのものだから、聞いている人も、よりその人を感じられると思うし、利用者さんも、自分本来の言葉でコミュニケーションできると思う。
短文を利用した本間先生と娘さんの掛け合いは思わず笑ってしまうほど、よかった。
これからはできるだけ単音もだけど短文を録って、大いに利用していただけたらと思う。
午後からは音声学会で奨励賞をいただき、その授賞式に出てきた。マイボイスを少しでもよくしようと考えて下さっている先生方や、録音や編集をして下さっている人たちと一緒に舞台に上がり、受賞できたことは私にとってとても嬉しい事だった。
次の日は神経病院で恒例になっているハーティーラダーの集い。
5組の人たちが病院に来て下さって一人一人と、心ゆくまで話ができて、とてもいい時間だった。
玲さんの視線入力のためのセッティングもさせてもらってきた。最近は、外でも視線入力をつかいたいという人が増えているようだ。
どんな風にして使っておられるのか写真を・・・と頼まれていたので、載せておきます。
玲さんは、ここからの帰り道、走る車の中でも操作されていたそうです。エクセルくらいなら、車中でも使えそうって!私なら車酔いして無理です!
来月、また上京できることになりました。
今度は、9月17日マイボイスのワークショップと、マイボイスに携わって下さっている先生方と早稲田大学で表彰していただくことになりました。とても嬉しく、また楽しみです。
また翌日18日には、恒例になった神経病院のot室でHeartyLadderの集いをやります。もう既に、相談に来て下さる人たちが何名もおられるようで、楽しみです。色々試していただけるように準備しておきますね。
http://heartyladder.net/xoops/modules/picoInfomation/index.php?content_id=76
昨日、GMAILの送信できないことが再現できたと喜んでいたら単にパスワード間違いだった。ちゃんと入れたらわが家のいろんなPCでバッチリ動く。
仲間の家でも試してもらったらそこでもバッチリ。
おかしいことを整理すると、
mazu,smtpをテストするためのプログラム作った
設定など、IDもパスワードもすべて埋め込んで何もせずに実行だけでいいようにしたプログラム。
それをわが家で実行すると問題なし。
でもうまくいかないところでやると、pop3には繋がるがsmtpではどうやら認証の時にエラーになっているようだ。
ちなみに、他のメールソフトだとどっちも大丈夫。
逆に、うまく行かない人のアドレスとpwをお借りしてわが家からやってみると大丈夫。
いったいどうなっていることやら・・・・
せめてここでうまくいかなければ調べられるのに・・・
4月からいきなり発生し始めたGMailで送受信ができないという問題。ずっと原因は名で解決できずにいたが、やっとわが家で新調したPCで再現ができた。こうなるとこっちのもの。とことん調べ尽くせる。1日も早く解決させなければ・
うまくいかない方、もう少しお待ちください。
HeartyAi Version 4では、パネルの拡大機能などの設定方法が変わっています。
大きいパネルで拡大の必要がないときはは拡大しないようになったり、
小さいパネルでは、パネルとして認識しないようにして,拡大選択でクリックできるようにもできます。
その設定などに関する動画を作りましたので、公開前に見ておいていただければと思います。
新しいバージョンのHeartyAiでは、部分拡大を大幅にバージョンアップさせています。
公開前に動画を作ってみました。もう少し調整が必要なので,公開はもうちょっと先になりそうです。
ハーティーアイの新しいバージョンの開発、ずっと続けています。
環境設定をもっとわかりやすくしたり、文字パネルでのズーム機能を使えるようにしたり、ズームでの入力が連続でできるようにしたり・・・
もう少ししたら公開できると思います。
さて、今日はその中の一旦停止機能の紹介をします。この機能、文字入力をしておられる様子を見て,もうちょっとなんとかならないかとずっと考えていたものです。ある日、ひょこっと思いついて作りました。思いつけば簡単なものでしたが・・・
さて、この機能の効果のほどは如何に!
視線ボタンを使ったハーティーラダーのスキャン止めの動画を送ってもらいました。
4年ほど前から、スイッチで止められない人のために、なんとか良い方法はないかとずっと考えてきましたが、視線ボタンはその方法の1つ。やっと実現できました。
パネルやボタンの大きさ、モードなどwヵすたまいずすれば、視線がうまく使えない人でも、使っていただけるかな?と思います。
ここには、いろんなスペシャリストがいて下さっていますので、気軽にご相談下さい。
これは、赤い視線ボタンからから視線が出たらonになるモードです。
逆伸せっt痔も可能です。大きさと位置も変えられます。